ポケモン化石博物館が新潟にくる!

この記事は2分で読めます。

目次

春の特別展2023「ポケモン科学博物館」

会期:2023年3月4日(土)〜6月25日(日)
休館日:毎週火曜日、5月8日(月) 
※ただし3月21日、28日、4月4日、5月2日は開館予定
場所:新潟市前科学博物館 1階特別展示場
料金:入館券セット 大人1,380円 小人(中学生・小学生)600円
展示場のみ 大人800円 小人500円
未就学児はいずれも無料

日本国内でも開催される都道府県はかなり限られており、遠方からもいらっしゃる方が多い展示会です。
新潟にいて興味のある方はぜひ行ってみてください。

イープラスで前売り券が2月1日から3月3日まで購入ができます。

化石ポケモンと古生物の違いと同じところを知ろう!

人気ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するふしぎな生き物「ポケモン」にはカセキから復元されるポケモン (以下「カセキポケモン」と呼ぶ) がいくつか知られています。
この展示は、「カセキポケモン」と私たちの世界で見つかる「化石・古生物」を見比べて、似ているところや異なっているところを発見し、古生物学について楽しく学んでいただくものです。
ポケモンの世界の「カセキ博士」とお手伝いの「発掘ピカチュウ」、私たちの世界の博士たちの案内で展示をめぐり、それぞれの世界の「かせき」をじっくり見比べてみましょう!

(新潟科学博物館より)

化石ポケモンの実物大骨格想像模型も展示されており、恐竜が好きな人もポケモンが好きな人も垂涎のイベントですね!

ガチゴラスは弱点がメジャーですが、岩技をタイプ一致で打てるとこが強いですね。

ポケモンは「アインシュタインのコンパス」になる?

ポケモンの名前は実在する人物や英語などを元に決められていることが多く、ポケモンが英語学習の助けになることは多いです。
またゲームの舞台が世界中の国だったり、日本国内だったりと地理や文化を学ぶ際の導入として優秀です。

京都の伝統的な送り火の名前も、カバの英語名も、スプーン曲げで有名な超能力者の名前も、昔有名だったボクサーやキックボクサーの名前もポケモンから自然に学ぶことができます。

またレーティング上位になるためにはありとあらゆる能力が求められるのもポケモンです。

ゲームのやりすぎは学業の妨げになりますが、フィクションが与える人生への影響はバカにできません。手塚治虫のブラックジャックがどれだけの医師に影響を与え、井上雄彦のスラムダンクが当時のバスケ部員をどれだけ増やし、ほったゆみのヒカルの碁がどれだけのプロ棋士を生んだかわかりません。

依存症には細心の注意を払う必要がありますが、ゲームや漫画のようなフィクションが子どもに良い影響を与えることは多分にあります。

ポケモンもまた人に良い影響を与える可能性のあるコンテンツだと私は考えます。

お時間に余裕があればぜひご検討してみてはいかがでしょう?

かく言う私は子どもの頃からブリード系のゲームが大好きで、ポケモン、モンスターファーム、デジモン、カプモンなどなどかなりやってきました。
育てるのが好きなのは子どもの頃からのようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次