この記事は3分で読めます。

今回は中学生のお子さんをお持ちの親御さんに向けた内容となっております。
来春から高校生だけど、いったいいくらお金がかかるんだろう?という心配を抱えている保護者様は多いはずです。
公立高校と私立高校では学費が全然違いますし、制服の有り無しによっても3年間でかかる費用は異なります。
子どもの進学はめでたいことですが、家計がどうなるのか心配という保護者様に向けて、耳寄りな情報をお届けしますので、ぜひ読んでください。
まず、支援金の話です。
国公私立問わず、保護者の市町村民税所得割額(親権者の合算)が304,200円(年収910万円相当)未満の世帯の生徒に対して、国から高等学校等就学支援金が支給されます。
これにより公立高校の場合、授業料が実質無償となります。
また、2020年4月から、私立高校等に通う生徒の就学支援金の上限が引き上げられ、年収約590万円未満を目安に、私立高校の授業料が実質無償となる予定です。
もう一度言いますね。
2020年から私立高校の授業料が実質無料になります
これはとても心強い話ですね。
詳しくは各高校に問い合わせてください。
授業料と支援金について、もう少し詳しく説明します。
次の表を見てください。
高校名 | 入学金 | 授業料(年額) | 支援金支給額 |
公立高校 | 5,650円 | 11万8,800円 | 11万8,800円 |
長岡高専(国立) | 8万4,600円 | 23万4,600円 | 11万8,800円~23万4,600円 |
新潟明訓(私立) | 18万 | 29万4,000円 | 11万8,800円~ 29万4,000円 |
中越(私立) | 13万 | 29万400円 | 11万8,800円~ 29万400円 |
帝京長岡 | 13万 | 26万2,800円 | 11万8,800円~26万2,800円 |
高校進学となるとかかるのは学費だけではありません。
制服代、教科書代、PTA・後援会費、修学旅行積立など様々です。
ちなみに、公立高校制服なしに通うのと、私立高校制服ありに通うのでは高校3年間で約100万円ほどの差があります。
高校生をお持ちの保護者様にも少し情報を。
国立大学に進学するのと、私立大学に進学するのでは高校の学費の差なんて誤差の範囲だと思えるほど違いがあります。
国立大学なら年間授業料53万円で済みますが、私立大学だと100万円を軽く超えるところばかりです。
県外の私立大学に進学し、アパート生活を送ろうとすると、生活費を除いても700~800万円は最低でも覚悟する必要があります。
今は専門学校も学費が高騰していますので、新潟県内にある専門学校も年間100万円とるところも多いです。
専門学校卒や私立大学卒と国立大学卒では生涯賃金も大きく違いますので、国立大学に進学することがどれだけ経済的に価値があるか、はかり知れません。(早慶などの一部の私立大学を除く)
そういった観点からも佐藤塾では強く国立大学進学を勧めています。
話のついでに医学部の学費格差を見てみましょう。もっとすごいですよ。
新潟大学医学部 年間授業料535,800円 6年間で400万円弱(入学金込み)
川崎医科大学 6年間で4700万円
勉強は未来への投資です。
今やる1時間が将来の1億円になるかもしれません。
ぜひ、今この瞬間を精一杯頑張ってください。
高校生、バイトしている暇ないよ!
1. 今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。
Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true.
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 2020年 高校の進学に伴う学費について~知っておくとお得な情報~ […]
[…] ◇高校の進学に伴う学費について~知っておくとお得な情報~ […]