『話を聞ける子』を育てるストーリーテリングとは?

この記事は3分で読めます。

目次

人の話を素直に聞くのは難しい?

あなたは新車のポルシェを運転しています。

車の調子も良く、天気も晴れやかで、最高のドライブです。

視界の悪い山道に差し掛かった時、対向車線から赤いポルシェが中央ラインを超えて飛び出してきました。

「危ない!!!」

あなたはそう思い、必死にハンドルを切り、衝突を避けました。

(なんて危ない運転するんだ、ぶつかったらせっかくの新車が台無しじゃないか!)

そう思うあなたに追い討ちをかけるように、すれ違いざま対向車線の運転手の美女は険しい剣幕であなたにこう言いました。

「豚!!」

侮辱されたと感じたあなたは、対向車に向かってこう言い返しました。

「ブス!!」

突然の侮辱でしたが、咄嗟に言い返すことができてあなたは満足でした。

イライラも少しは収まり、自分が誇らしくも感じました。

(へへ、言い返してやったぜ。危ない運転しているのは自分の方だろ。なんだよ「豚」って。ふざけたやつだ。)

そう思い、対向車から目を進行方向に戻したあなたは、
豚に激突しました。

「豚」の本当の意味

実は対向車の女性は「道路に豚がいるから気をつけろ!」と伝えたかったのです。

自分もギリギリ豚をかわして危ない状況だったのに、必死にあなたに危機を伝えようとしたのでした。

しかし、あなたは侮辱されたと勘違いし、せっかく女性が必死の思いで伝えた言葉の本当の意味を知ろうともせず、豚に激突してしまったのです。

結果、新車のポルシェはみるも無惨な状態となってしまいました。

これを日常に置き換えてみると、親や先生は子どもたちに対して日々アドバイスをしています。しかし、その全てが受け入れられているわけではないと言う現実もあります。

子どもたちが「豚」に激突する前に、我々対向車の運転手は声がけの方法について考える必要があります。

これはジョエル・バーカーの「パラダイムの魔力」という本に書いてあるストーリーです。

教訓はストーリーで伝えるべき

世界で最も成功を収めていると言われる民族ユダヤ人にはタルムードという教典があります。

そのタルムードには数多く物語が収録され、1つ1つから教訓を得ることができます。

「魔法のザクロ」「狐と葡萄畑」「金の王冠」などは話を聞けば聞いたことがあるという人もいると思います。

これらの話の中には様々な教訓が含まれています。

例えば正直であることの大切さ、勤勉であることの大切さなどはその言葉だけで聞いても人生経験に乏しい子どもたちはピンときません。

そこで物語にして伝えてしまおうというのがタルムードです。

案外、世界でも最も成功している要因はこの教育にあるのかも知れません。

人間は抽象的な話で理解することはできない

例えば、「卵を1つのカゴにいれるな」という格言があります。

これの元々の意味は、「分散投資によりリスクマネジメントをしろ」です。

しかし、「分散投資をしろ」と言われても投資の知識の少ない人にはピンときません。ましてや子どもにはわかりません。

しかし、「卵を1つのカゴに入れるな」なら子どもでも理解することができます。

このように抽象的な話を具体的な話に置き換えて説明してあげると人は理解しやすいのです。

このことをストーリテリングと言います。

全く話は変わりますが、ロバートの秋山さんの子育てに関する話が私は好きです。

何度注意しても箸を持ったまま子どもが走るのをやめなかったそうです。

そこで秋山さんは職場から「コントで使う血糊」を借りてきて、自分が箸を持ったまま走って転び、顔にだば~と塗ってみたそうです。

それを見たお子さんは「二度と箸を持って走らなくなった」そうです。

トラウマにならないか少し心配ですが、芸人ならではの工夫された子育てだと思います。

何度言ってもわかってくれなくて・・・

もしそう思われるのなら、「伝え方」の方を少し変えてみると良いかも知れません。

あなたならではの言葉の方が案外誰かに伝わるかも知れません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次