2022年10月指導報告(保護者向け)

佐藤塾情報

この記事は佐藤塾に通う塾生・保護者様向けの内容になります。
日々の学習状況をご確認いただき、ご家庭でのお子さんとの会話にご活用ください。
※個別指導分についてはプライバシーの観点から掲載しておりません。
生徒の名前はイニシャルにしております

小学3年生

10/4(火)17:00-17:50

国語

■擬態語

擬態語について説明しました。様子を表す言葉のことを擬態語と言い、「きらきら、かちかち、きょとん」などのオノマトペ的な表現、「きれい、白い」などの形容詞、「大きな、小さな」などの形容動詞/連体詞、「ゆっくり、ひんやり」などの副詞があります。品詞の分類は中学校に進んでから行いますので、今は「どのように、どれくらい、どんな」を表す言葉ということを理解しておいてくれれば大丈夫です。

10/11(火)17:00-17:50

国語

■説明文

説明文の読み取りを行いました。説明文を読み解く上で、その文章のテーマを押さえることはとても大切です。文章中では様々な話題が登場しますが、テーマさえ押さえておけば例えや比較対象のそれらを区別しながら読み進めることが出来ます。

また、問題を解く上で設問内容を理解することは必須となります。設問文の読み込みがやや不十分で解答の根拠を絞りきれていないことも散見されますので、改めて基本を思い出しながら問題に取り組んでみてください。

10/18(火)17:00-17:50

国語

■物語

物語の読み取りを行いました。物語中のセリフや行動、様子にはきっかけとなる出来事があります。出来事に対して何かしらの感情を抱き、それが表出したものがセリフや行動、様子であると理解しておけば、心情や理由説明の問題へアプローチしやすくなります。出来事→心情→セリフ、行動、様子という順序を押さえて読む練習を行っていきましょう。

10/25(火)17:00-17:50

国語

■説明文

説明文の読み取りを行いました。説明文を読み解く際、指示語への注目は非常に重要です。指示語で繰り返し述べられている事柄はもちろん筆者にとって大切なことですし、指示内容を明らかにしながら読むことで話題を把握しながら読むことが出来ます。

また、設問文をしっかり読み、何を求められているのかは問題や教科に関わらず最も大切にしてください。

小学4年生

10/5(水)17:00-17:50

国語

■説明文

テーマに注目した説明文の読解を行いました。説明文における主題(筆者の主張)を読み解く上でテーマの把握は非常に有効です。文章中で一貫して述べられている事柄、繰り返し述べられている事柄に着目し、テーマを掴みましょう。文章単体への意識は出来ていますので、文章相互の関係性や段落へも意識を向けられるようになると更に文章をスムーズに読み解くことができるようになります。

10/12(水)17:00-17:50

国語

■詩

詩の読解を行いました。詩では、文章以上に細かな表現に注意を払う必要があります。たとえば接続詞や助詞で終わっているのであれば、余韻や想像の幅を持たせるために敢えてその後にの文章を省略している可能性が高くなります。それを補うためにも、繰り返し出てくるキーワードに注目し、詩のテーマを掴むことが非常に重要なポイントです。

10/19(水)17:00-17:50

国語

■文を組み立てることば

文を組み立てることばとは助詞のことを指します。助詞の組み合わせによって文章の意味が変わりますので、面倒ではありますが、反面それが日本語の豊かさでもあります。もちろんこれらは日常生活の中で当たり前に使っているものでもありますので、普段の言葉遣いを思い出しながら問題にあたれば極端に恐れる必要はありません。

10/26(水)17:00-17:50

国語

■カタカナ表記の言葉、漢字の書き順

外国語(外国の地名、外国人の名前、外来語)、擬音語は一般的にカタカナで表記します。みかんや椅子など、商品札やCMなどの影響でカタカナ表記も増えてきましたが、漢字がすぐに当てはめられるものはカタカナでは表記しないことが通例です。

また、漢字の書き順では紛らわしいものも点在します。「飛、登」は書き順に注意ですし、「自」などは画数に気をつける必要があります。

どちらも問題を解くだけではカバーしきれませんので、普段から正しい書き順などを意識して使い込むことが大切です。

小学5年生

10/4㈫ 17:00~17:50

算数

平行線と角

平行ならば同位角錯角が等しくなることを利用した求角の問題について解説しました。たくさんの直線が組み合わさって出題されていますが、角度を求めるのに必要な部分を浮き上がらせて考える練習をしていきましょう。意識する場所によって見えてくる図形が変わってくることをどんどん活用してください。

10/6(木)17:00-17:50

国語

■係り受け

修飾ー被修飾の関係を係り受けと言います。「何のーもの」「いつーどうする」等、名詞や動詞との組み合わせを明確に掴みましょう。 まずは2つの組み合わせで文章が成立するかどうかでまずは判断してみてください。

また、普段何気なく使っている言葉でもありますので、紙面上だけでなく普段の生活で意識してみることも学習の一環になります。

10/11㈫ 17:00~17:50

算数

求角

折り目や二等辺三角形を利用した求角の問題について解説しました。学力を高めていくために必要なこととして、特に図形では自分がどの視点を得られなかったか省みることが挙げられます。錯角のZだったり、大きい角から小さい角を引くことだったり、自分がどういったポイントを意識するのが苦手か把握しましょう。それらを忘れないうちにすぐに復習して意識に定着させてください。

10/13(木)17:00-17:50

国語

■熟語の組み立て

漢字2字の熟語の構成(組み立て)には、主に次のようなものがあります。

①意味が対になる漢字の組み合わせでできている熟語(例:上下/進退)②似た意味の漢字の組み合わせでできている熟語(例:寒冷/救助)③前の漢字が後の漢字をくわしくしている熟語(例:牛肉/花束)④前の漢字が動作を、後の漢字が「〜を・〜に」に当たる意味を表している熟語(例:登山/読書)⑤前の漢字が主語、後の漢字が述語の関係の熟語(例:市立/腹痛)

(※上記以外の組み立てもあります。)

熟語の構成(組み立て)を見分けるには、それぞれの漢字の意味を考えながら熟語を1つずつ読んでみましょう。どのような組み立てになっているのか判断する手がかりになります。

10/18㈫ 17:00~17:50

算数

面積

平行四辺形、三角形、台形、ひし形の面積の求め方について解説しました。公式を覚えながら、その公式が使える理由、どうしてその計算になるのかを説明しました。高さになる部分がどこなのかを探すのが苦手でしたが、距離の考え方で直角を探してあげれば見つかりやすくなることを説明しました。必要に応じて辺を延長してあげましょう。

10/20(木)17:00-17:50

国語

■物語

物語の心情理由の読み取りを行いました。作品内では出来事(きっかけ)→心情→行動という流れになっています。心情関連の設問は物語では頻出ですので、この流れを理解し、他の問題へも応用していきましょう。

10/25㈫ 17:00~17:50

算数

面積

色々な図形の面積を求める方法について解説しました。公式で一発で求められない形をしているときは、公式がある図形の組み合わせを考えましょう。補助線を引いて図形の足し算にしたり、大きいものから小さいものを引いたりしてください。鈍角三角形の高さを見つけられるようにするには普段の練習でも一度自分で抜き出した図形を描くことをやってみて下さい。

10/27(木)17:00-17:50

国語

■物語

心情や様子、その理由を読み取る力はかなり身に付いてきています。時間内で根拠を持ってきちんと考えられています。

ただ、記述する際に指示語などをそのまま書いてしまっているのは勿体ないです。記述では、その文章を読んでいない人にもわかるように解答を作成することが大切です。指示語の中身を明らかにし、主語などを適宜補いながら解答を作成してみてください。

小学6年生

10/6㈭ 19:00~19:50

算数

入試対策

附属中入試の過去問に挑戦しました。難易度は低めの問題を用いて、解く速さを課題としました。基本的には順番に前から解いていって時間内にすべて解き終えることが前提です。1問に手を止めていい時間を確保するためには、他の問題をどれだけ速く解けるかが重要です。手を動かす速さではなく、問題を読むことと手を動かすことを止めないことを意識してください。

10/6(木)19:55〜20:45

国語

■敬語

敬語の使い分けについて説明しました。敬語には、①尊敬語(相手を敬う表現、自分や自分の身内の動作に対しては使わない)、②謙譲語(相手に対してへりくだる表現、相手の動作に対しては使わない)、③丁寧語(聞き手に対して丁寧に伝える表現)があります。(丁重語は割愛します。)それぞれに決まった形が存在しますが、特に尊敬語「お〜になる」と謙譲語「お〜する」は似ている分間違えやすいのでしっかりと区別しておいて下さい。

10/13㈭ 19:00~19:50

算数

入試対策

過去問の解説を行いました。受験を乗り越えるには短い時間で頭の中から解法を素早く引き出すことが必要です。各問題を読んだときに何を使うのかすぐに思いつけるようにしなければなりません。そのために解説で説明したキーワードやポイントを忘れないように何度も同じ問題や類題で演習してください。

10/13(木)19:55〜20:45

国語

■入試対策

附属中入試の過去問に挑戦しました。文章、設問共に難易度は低めのものを選びましたので、最後まで書ききれた生徒も多かったようです。接続詞などの空欄補充問題や語句の意味を答える選択問題での正答率は高かったですが、記述問題では解答方法や引用箇所を誤っている生徒が散見されました。設問文の読み込みがまだまだ甘いため、「何が問われているか」「解答作成形式」等にチェックをする癖をつけてみましょう。それだけでも、勿体ない失点は抑えられます。

10/20㈭ 19:00~19:50

算数

入試対策

過去問の解説を行いました。以前にも解説しましたが、図形の問題で一つ一つの角度や辺の長さが求められなくても、2つ合わせた角度や面積が求められるパターンは中学受験では頻出です。ひたすら求められない角度や辺を考え続けるのではなく、ここがわからなくても解ける方法があるかもしれないと考えましょう。細かい意識やポイントを解説しているので必ずメモを取りましょう。

10/20(木)19:55〜20:45

国語

■入試対策

随筆の読解を行いました。記述問題はパーツを集めてそれをただ書くだけでは安定した得点には結びつきません。また、具体的な字数が与えられているということは、それに見合った量の情報が必要だと言うことです。

集めたパーツをどう組み立てればいいのかしっかり判断した上で解答を作成することが大切です。

10/27㈭ 19:00~19:50

算数

入試対策

工夫した計算について解説しました。40分しか時間が無い中でどれだけ考える時間を確保できるかを意識しなければなりません。図形であればなるべく円周率を使った計算回数は減らしたいです。補助線を使って形を変える手段を持っておきましょう。部分分数分解も、センスやパターンといった言葉で片付けてしまうのではなく、今まで培ってきた基礎計算の積み重ねによって得られる視点ということを説明しました。

10/27(木)19:55〜20:45

国語

■入試対策

物語の読解を行いました。設問の意図をしっかり読み取れていない生徒がまだまだ多く見受けられます。設問文に「どのようなことから、何がわかったのか」とあれば、「①出来事(きっかけ)」「②わかったこと(①によって起こった変化)」の2つを押さえる必要があると理解できます。つまり、解答は「Aから、(Bではなく)Cということがわかった。」という形でまとめることができます。

とにかく設問文から何を求められているのかはしっかりと把握することを意識しましょう。

中学1年生(Aクラス)

10/6(木)19:00-19:50

英語

■過去形

過去形について演習形式で確認しました。過去形への変形は押さえられるようになってきました。ただ、実際の問題では様々な時制が混在しています。その際に三単現を忘れてしまうというのはよくあるエラーの1つです。時制だけでなく主語にも気をつけながら英作文や書き換え問題に取り組んでいきましょう。

10/6㈭ 19:55~20:45

数学

作図

直線の種類と垂直二等分線について解説しました。直線と線分の違い、半直線ABと半直線BAの違いは必ず覚えましょう。垂直二等分線の作図方法は、コンパスが等しい距離を探してくれるものであるという意識が重要です。円を描くための道具ではありません。丸暗記でも描けるようになるところですが、問題文が毎回垂直二等分線を描けと言ってくれるわけではないです。

10/7㈮ 19:00~19:50

数学

作図

垂直二等分線と垂線、角の二等分線の作図方法を解説しました。頻出な作図は主にこの3パターンになります。この範囲を勉強するときに注意しなければならないのは、角の二等分線を描けと言われれば描けるけど、直線OAと直線OBから等しい距離にある点Pを作図せよと言われたり、点と点が重なるときの折り目を作図せよなどと問われたら何を描いたらいいかわからなくなってしまうことです。それぞれの作図方法によって何が等しいかをしっかりと理解しましょう。

10/7(金)19:55-20:45

英語

■教科書本文理解

Lesson6Part2の解釈を行い、過去形の疑問文、否定文について説明しました。疑問文、否定文についても三単現と考え方は同じです。「do→did」の段階で過去形への変形はなされているため、その後ろの一般動詞は原形となりますし、「did」で聞かれたら「did」で返します。

学習内容の共通点を探しまとめて理解することで効率よく学習を進めていきましょう。

10/13(木)19:00-19:50

英語

■教科書本文理解

Lesson6USE Read前半の解釈を行いました。長岡花火に関する文章だったこともあり、理解しやすい内容だったのではないでしょうか。やや訳しにくい文章も登場しましたが、述語を中心に文章構造を見ていくことで解釈がしやすくなります。ただ単語毎に意味を取っていくという方法では文意を取るまでに時間を使い過ぎてしまいますので、適宜訳を補ったり組み合わせて意訳したりしながら読むことを意識してみてください。

10/13㈭ 19:55~20:45

数学

テスト対策

1次方程式の基本から復習を始めました。等式の性質を使うときの計算ミスは完全に無くなるまで練習しましょう。どんなミスをしたかを必ず振り返ってからたくさん解きまくって正答率を上げていってください。それができたら移項を活用しましょう。物事を簡略化して考えることでミスも減っていきます。けっして曖昧にするという意味では無いことに注意してください。

10/14㈮ 19:00~19:50

数学

テスト対策

小数と分数の1次方程式の計算にまだまだミスがあります。なぜその計算方法ではだめなのか、項の意味や分配法則を考えて修正していきましょう。代入という操作はしっかりと定着していて、使い所も判断できています。文章題で式を立てるとき、パーツごとに質問すれば文字式に直せるので、あとはその関係を読み解く練習をしていきましょう。

10/14(金)19:55-20:45

英語

■テスト対策

Lesson4Part1、2と三単現の変形について確認しました。単語や熟語については1回で完璧を目指す必要はありません。何度も何度も繰り返す中で完璧を目指しましょう。三単現の変形については特に否定文、疑問文で「doesn’t studies」等のように三単現の変形を重複させてしまわないよう注意してください。1文の中で変形させるべき箇所は1箇所です。過去形でも同様ですので、三単現についての学習の中で定着させておきましょう。

10/20(木)19:00-19:50

英語

■テスト対策

一般動詞とbe動詞について復習を行いました。特に疑問文や否定文に関する空欄補充問題では、主語と主語以下に一般動詞が含まれているかという点には注意を払う必要があります。疑問文や否定文で「does/doesn’t」が必要な場合は一般動詞を含む文章です。一般動詞の変形だけに気を取られているとbe動詞の使い分けで手痛い失点をしてしまいますので要注意です。

10/20㈭ 19:55~20:45

数学

テスト対策

1次方程式の文章題の復習をしました。求めたいものをxと置いたあと、問題文から2つの等しい情報を見つけたり言い換えたりする意識を持ちましょう。数学でも国語でも同じ意味のことを繰り返して説明することがあります。それをしっかりと読み解く訓練を積んでいってください。書いていないことを口にするのを踏みとどまることも大切です。考え無しの発言はなんの勉強にもなりません。

10/21㈮ 19:00~19:55

数学

テスト対策

1次方程式の速さと割合の文章題の復習をしました。等しいものを見つけるときは漠然と考えるのではなく単位ごとに確かめましょう。2者がある条件下で移動するとき、速さが等しいのか、道のりが等しいのか、かかった時間が等しいのか、どれかわかれば等号で結ぶ対象をはっきりさせることができます。また、早い遅いや余る足りないのときは、足したら等しいのか引いたら等しいのか言い換えて間違えが無いよう確かめてください。

10/21(金)19:55-20:45

英語

■テスト対策

一般動詞とbe動詞について復習を行いました。主語が変わるということは、それに応じて所有格等も変える必要が出てきます。また、whoやwhatといった疑問詞など、過去に学習した内容も当然含まれてきますので、間違った箇所があればその都度確認し修正する癖はつけておきましょう。

間違えることは悪いことではありません。何度も繰り返して徐々に完璧を目指しましょう。

10/27(木)19:00-19:50

英語

■テスト対策

現在進行形について復習を行いました。「be動詞+ing形」で「〜しているところだ」と解釈します。ポイントは、①主語に応じたbe動詞の変形、②動詞のing形への変形パターンの理解、③現在形と現在進行形の使い分けです。あくまでもbe動詞の文章だということを念頭に置いて、否定文、疑問文に対応していってきださい。

10/27㈭ 19:55~20:45

数学

テスト対策

比例式の復習をしました。大きくわけて等しい比を探すようにしましょう。その後で細かいディティールを文字式で考えてみてください。まずは日本語でも構わないので何と何が等しいのか説明できるようになりましょう。意外と今までやってた立式方法の穴が見つかったりもします。それによってカッコが必要な式かどうかも判断出来るようになります。

10/28㈮ 19:00~19:50

数学

テスト対策

比例の復習をしました。yがxの関数であることと、yがxに比例することを混同してしまっているので、今一度関数と比例について確認しました。用語の理解がないと解法の理解に繋がりません。正しい意味を覚えて、ややこしい用語は必ずその違いを比較するようにしましょう。ぼんやりと代入しているときなんかも同じような注意が必要です。


10/28(金)19:55-20:45

英語

■テスト対策

現在進行形について復習を行いました。動詞には動作動詞と状態動詞があり、状態動詞は原則現在進行形にはしません。「know、have、like、live」などが代表的ですが、識別方法として、その動作をスイッチできるかを意識してみてください。例えば、「彼のことを知っている」という状態は10秒おきに「知っている/知らない」と切り替えられませんよね。ある程度の期間持続するため、「その瞬間」を切り取る現在進行形とは相性が悪いわけです。

中学1年生(Bクラス)

10/4㈫ 19:00~19:50

数学

作図

垂直二等分線と垂線の作図の仕方を解説しました。コンパスの使い方と引いた線が意味することは非常に重要です。まずは作図の手順を正しく覚えましょう。そこからなんでその手順で垂直二等分線になるのかを考えていきます。2点からの距離が等しい場所ということを必ずいつでも思い出せるようにしてください。

10/4(火)19:55-20:45

英語

■教科書本文理解

Lesson7Part1の解釈を行いました。この単元ではbe動詞の過去形が登場します。「am,is→was」「are→were」と変形しますので、現在形よりも種類が減った分、使い分けは簡単かもしれません。この後過去進行形が登場し、そこで必須の知識となりますので、しっかりと定着させてしまいましょう。

10/5㈬ 19:00~19:50

数学

作図

角の二等分線と平行線の作図方法について解説しました。直線から等しい距離の点の集まりということを頭の隅に置いておきましょう。平行線の描き方は何通りかありますが、長方形やひし形など平行四辺形を意識できればおっけーです。聞くより手を動かして実際に描いてみることが特に重要なので、何回も類題を解いていきましょう。

10/5(水)19:55-20:45

英語

■教科書本文理解

Lesson7Part2の解釈を行いました。この単元では過去進行形が登場します。Lesson5で学習した現在進行形+be動詞過去形の知識を組み合わせることができれば理解は非常に早くなります。両者の知識が定着出来ていますので、次回以降知識を運用しながら長文の読解を行っていきましょう。

10/11㈫ 19:00~19:50

数学

テスト対策

方程式の基本から復習を始めました。等式の性質の利用も移項も、最初のときよりずっと速さも正確性も上がっています。しかしまだ完璧とはいかず計算ミスも減ってはいるものの何個か見受けられるので、どういうミスが多いかを把握して意識して直すよう心がけていきましょう。

10/11(火)19:55-20:45

英語

■教科書本文理解

Lesson7USE Read第1段落の解釈を行いました。be動詞の過去形は現在形よりも種類が少ないですが、元の形(現在形)が何かを主語から判断する癖をつけておくと文章の書き換えや英作文問題にも対応しやすくなります。

また、「too」などの表現にも注意を払い、内容を丁寧に整理しながら読むことが文章読解では大切です。基本的な文法知識等はしっかりと身についていますので、初見の問題にも対応できる汎用性を身につけていきましょう。

10/12㈬ 19:00~19:50

数学

テスト対策

分数の方程式の計算手順を詳しく確認しました。ノートを見返したときに、どこでどんな計算ミスをしてしまっているのか振り返りやすいことは素晴らしいです。等式の性質による式変形を忘れないようにしましょう。特に右辺が1だったり数だけのときに分母の最小公倍数をかけ忘れることには注意してください。

10/12(水)19:55-20:45

英語

■教科書本文理解

Lesson7USE Read第2段落の解釈を行いました。1文が長い文章が散見されるようになってきました。単語を1語1語見ていくのでは文意を捉えにくくなってしまいますので、文章の構造を特に動詞(述語)を中心に明らかにすると解釈がしやすくなります。これから学年が進むにつれて、更に複雑な文章がたくさん出てきますので、それらにも対応できるように今から癖づけてしまいましょう。

10/18㈫ 19:00~19:50

数学

テスト対策

方程式の文章題について復習しました。式の立て方が1回目のときよりもじっと正確になっています。以前間違えた問題も修正して回答できていました。毎回必ず何をxとするかちゃんと表記しているところも素晴らしいです。この調子でどんなパターンの問題が来てもいいように網羅的に復習していきましょう。

10/18(火)19:55-20:45

英語

■テスト対策

三単現の変形について復習を行いました。変形については主語からしっかり判断できていますので、概ね問題なさそうです。ただ、疑問文への応答で代名詞を誤ってしまったりと勿体ないミスが散見されますので、テストまでにいかにそれらを減らせるかを追求していきましょう。

10/19㈬ 19:00~19:50

数学

テスト対策

前回に続いて文章題の復習をしていきました。慣れた頃が一番ミスがおきやすいので注意しましょう。式の立て方がスラスラいけてしまうとうっかり単位の扱いが疎かになってしまいます。速さが時速で書かれていても答えが分で求められている場合などは見逃し厳禁です。特に時間と長さの単位には気をつけましょう。

10/19(水)19:55-20:45

英語

■テスト対策

一般動詞とbe動詞について復習を行いました。特に疑問文や否定文に関する空欄補充問題では、主語と主語以下に一般動詞が含まれているかという点には注意を払う必要があります。疑問文や否定文で「does/doesn’t」が必要な場合は一般動詞を含む文章です。三単現か否かの判断だけではないので気をつけましょう。

10/25㈫ 19:00~19:50

数学

テスト対策

比例式の文章題の復習をしました。比の値が等しくなることを用いた式の計算はスムーズに行えています。カッコのある比例式の計算のとき分配法則が頭から抜けてしまうことがたまにあるので注意しましょう。特に係数が-1の分配法則が忘れられやすいです。まだまだ細かいミスが散見されるので、一つ一つ丁寧に修正していきましょう。

10/25(火)19:55-20:45

英語

■テスト対策

一般動詞とbe動詞について復習を行いました。三単現や過去形が入ってきて覚えるべき内容が多く混乱するかもしれませんが、最初に学習した基本ルールを常に念頭に置き続けてみてください。一般動詞が含まれていれば「do」で受け、無ければbe動詞ですし、「do」で聞かれれば「do」で答え、be動詞で聞かれればbe動詞で答えればいいのです。

混乱した時ほど落ち着いて基本に立ち戻って考えてみましょう。

10/26㈬ 19:00~19:50

数学

テスト対策

比例の復習をしました。yはxの関数であることと、yはxに比例することは意味が違います。比例していれば関数ですが、関数だからといって比例とは限らないことに注意しましょう。表がある問題で比例と決めつけずに、必ず問題文をよく読んでください。特にテストでは比例か反比例かどちらでもないのか自分で確かめなければなりません。

10/26(水)19:55-20:45

英語

■テスト対策

一般動詞とbe動詞について復習を行いました。言い換えの問題では、元の文章の意味を把握した上で主語や主語に続く箇所の変化に注目してください。例えば、「Jane has blue eyes」から「Jane’s eyes ( ) blue」という文章の言い換えであれば、①元の文章の意味「ジェーンは青い目をしている」を把握する、②主語が「Jane’s eyes」になっていることに注目する、③そこから「ジェーンの目は青い」という文章に書き換えればいいと判断し、「are」を導き出す、という手順です。 それ以外にも、複数形の見落としなどもよくあるミスの原因ですので、それら細かい所へも意識を向けることが得点のもう一押しに繋がります。

中学2年生(Aクラス)

10/3(月)19:55-20:45

英語

■比較級/最上級

比較級/最上級の確認を行いました。比較級/最上級は形容詞/副詞といった様子や程度、状態を表す修飾語の変化形です。「er/estをつけるもの」「more/mostをつけるもの」「不規則に変化するもの」の各パターンをはっきり区別し、「as〜as/not as〜as」などの決まった形をいかに使いこなせるかがポイントです。

10/5 ㈬ 19:55~20:45

数学

合同

合同の証明すすめ方について解説しました。仮定から出発して、既に正しいと認められていること(不変の真実)を根拠に新しく成り立つことを説明していきながら結論を目指しましょう。ただしスタートから考えるだけでなく、全体像を俯瞰してみたりゴールから何が必要かを考えたりすることが重要です。そのために合同条件等必要な知識は必ず覚えておかなければなりません。

10/5(水)20:50-21:40

英語

■誘い表現

誘う表現/誘いに応じる・断る表現について説明しました。相手を誘う際は「Shall we〜?/let’s〜/Why don’t you〜?」などを使います。「どうして私たちは〜しないの?」→「私たちが〜しない理由はないでしょ?」→「〜しませんか?」という思考の流れを押さえてもらえれば理解しやすいです。特に会話表現には、直訳では意味を捉えにくい表現が多くあります。暗記に頼りすぎてしまうのではなく、考え方を理解し記憶の引っ掛かりをたくさん作っておくことが有効です。会話文問題の中で確認しましたが、会話の流れと表現を結び付けて理解出来ていたように見受けられます。

10/6㈭ 20:50~21:40

数学

合同

模範解答を参考にしながら証明にチャレンジしていきました。書き出しのどの三角形に注目するかは必ず書かなければなりません。それに続いて、根拠を書いてから成り立つことを書きましょう。最終的に集めた情報をひとまとめの根拠にして合同の証明になります。まずは真似て、だんだんと意味のあるものとしての認識理解を深めていきましょう。

10/10(月)19:55-20:45

英語

■疑問詞+to+動詞の原形

「どのように〜するか」等と言う時は「疑問詞+to+動詞の原形」で表します。この「to+動詞の原形」はto不定詞だと言うことが理解出来ていれば、文章の書き換えもスムーズに行えます。例えば「I didn’t know the thing to say to you.」という文章では、「to say」以下が直前の「the thing」を修飾している(to不定詞の形容詞的用法)ため、「あなたに言うべきことがわからなかった」と解釈でき、そこから「あなたに『何を』言うべきかわからなかった」と訳を変形し、「I didn’t know what to say to you.」と書き換えることができます。

10/12㈬ 19:55~20:45

数学

テスト対策

1次関数の基本事項の復習をしました。1次関数の意味と特徴をしっかりと覚えていました。グラフの捉え方も的確です。傾きの絶対値によって直線とx軸がなす角度がどうなるか判断することが少し難しいようでしたが、傾きが±1のときを考えて比較してみるとわかりやすいです。

10/12(水)20:50-21:40

英語

■比較級/最上級

「er/est」型の比較級/最上級について改めて確認を行いました。比較級/最上級は形容詞/副詞といった様子や程度、状態を表す修飾語の変化形です。

空欄問題では「than」や「the」「in/of」に注目するなど、まずは基本の形を着実に身につけ、素早く正確に解答に辿り着けるように練習をしていきましょう。

10/13㈭ 20:50~21:40

数学

テスト対策

直線の式の求め方の復習をしました。傾きが2と書かれていればa=2だとすぐにわかりますが、xの増加量が2のときyの増加量が4であると書かれていると手が止まってしまっています。問題文を言い換えてわかりやすくすることが大事です。根本的なところではまったく同じ質問であることに気づきましょう。こちらが問題文をわかりやすく言い換えるように、問題文も、ちゃんと意味をわかっているか確認するために問題文を変えてきます。

10/17(月)19:55-20:45

英語

■テスト対策

「er/est」型の比較級/最上級について並べ替え、英作文問題を中心に確認しました。これらの問題では、問題文が意訳された状態であることも多々あります。例えば、「1年で最も暑いのは何月ですか」という文章の場合、「1年の中で最も暑い月はどれ?」等と言い換えてみると英文が作りやすくなります。

10/19㈬ 19:55~20:45

数学

テスト対策

直線の式とグラフについて復習しました。xの変域に対応するyの変域の求め方は端の代入で解けていましたが、イコールを含むかどうかだけ注意しましょう。問題文やグラフから傾きと切片が何を表しているか言葉で説明できるようになれば計算がグッと早くるので、どんな問題でも意識してみてください。

10/19(水)20:50-21:40

英語

■テスト対策

「more/most」型の比較級/最上級について復習を行いました。語末が「ing,ful,ous」になる、または3文節以上の形容詞や副詞は「more/most」型になります。例外はありますが、演習の中でまずは代表的なパターンを押さえてしまうといいです。それ以外は基本的に「er/est」と違いはありませんので、それぞれの共通点/差異点を理解しながら復習を行いましょう。

10/20㈭ 20:50~21:40

数学

テスト対策

1次関数の文章題とグラフについて解説しました。A町からB町への移動のような問題で注意しなければならないのはyの値、グラフの縦軸です。縦軸が移動距離なのか、あるいはA町からの距離なのかでグラフはまったく異なるものになります。後者はA町からどれだけ離れた位置にいるかを示すものなので、例えばB町からA町に向かったとしたら傾きがマイナスになります。改めてxの値、yの値を厳密に確かめましょう。

10/24(月)19:55-20:45

英語

■テスト対策

原級と比較を含む構文について復習を行いました。原級は「as+形容詞の原型(原級)+as A(Aと同じくらい〜)」「not as+形容詞の原型(原級)+as A(Aほど〜でない)」の2つがあります。いずれも「as」で形容詞の原型を挟み込む形と覚えておいてください。

覚えるべき形が多く辟易してしまうかもしれませんが、裏を返せばそれだけパターン化しやすいと言うことです。基本的な形をしっかり定着できるよう何度も練習を繰り返すことが大切です。

10/26㈬ 19:55~20:45

数学

テスト対策

1次関数のグラフと図形についての復習をしました。複数の工程を踏む応用問題では、各手順ごとに今自分が何をしようとしているのかと、何のためにそれをしているのかを意識してください。その過程における用語や定義は厳密に正しく使いましょう。細かい部分の認識が曖昧なままだと、たとえ小石程度でもいつしか大きな壁となってしまいます。前提条件を共有しない相手にも伝わるよう心がけてください。

10/26(水)20:50-21:40

英語

■テスト対策

原級と比較級を含む構文について復習を行いました。原級については基本的な形が身に付いてきているように見受けられます。比較級を含む構文については、①「like A better than B」②「like A (the) best」③「one of the 最上級+名詞の複数形」④「more than」あたりを中心にしっかり身につけておきましょう。特に①、②は「which/who/what」といった疑問詞とセットで問われることも多々あります。

10/27㈭ 20:50~21:40

数学

テスト対策

図形と角度の復習をしました。対頂角同位角錯角を覚えていない人はすぐに復習演習に取り組みましょう。今回のテスト範囲を考慮するとあまり難しすぎる問題は出題されません。基本事項の理解の徹底と、それを使いこなす練習を進めていきましょう。特に三角形の外角と内角の関係は瞬時に見つけられるようになるまで反復してください。

10/31(月)19:55-20:45

英語

■テスト対策

教科書Lesson4の復習を行いました。この単元では「動詞+A+B」がポイントになります。「AにBを〜する」「AをBにする」と解釈し、人物や代名詞の目的格はAに、それ以外の名詞や形容詞はBに当てはめればOKです。また、書き換えで「to」「for」を悩んだ際には、「to」は「give,show,teach」などの相手(届け先)が必要な動詞、「for」は「buy,make,find」などの相手(届け先)が不要な動詞と覚えておきましょう。

また、並び替えに助動詞や副詞が含まれている場合はまず動詞を軸に順番を考えると良いです。

中学2年生(Bクラス)

10/3㈪ 19:00~19:50

数学

合同

合同の意味と三角形の合同条件について解説しました。アルファベットは対応している順番に書くことを徹底しましょう。常にアルファベット順にしてしまわないよう気をつけてください。三角形の合同条件は必ず3つすべて覚えなければなりません。一字一句同じ言葉かつその意味をしっかりと認識して書けるようにしましょう。同時に図でも表現できるよう練習してください。

10/3(月)20:50-21:40

英語

■誘い表現

誘う表現/誘いに応じる・断る表現について説明しました。相手を誘う際は「Shall we〜?/let’s〜/Why don’t you〜?」などを使います。「どうして私たちは〜しないの?」→「私たちが〜しない理由はないでしょ?」→「〜しませんか?」という思考の流れを押さえてもらえれば理解しやすいです。特に会話表現には、直訳では意味を捉えにくい表現が多くあります。暗記に頼りすぎてしまうのではなく、考え方を理解し記憶の引っ掛かりをたくさん作っておくことが有効です。

10/4㈫ 19:55~20:45

数学

合同

三角形の合同の証明の手順について解説しました。仮定から出発して、必ず根拠を示しながら成り立つことを書いていきましょう。成り立つことが必要な分だけ揃ったら三角形の合同条件を示して結論に到達させます。問題文から正しく仮定を読み取ることが重要です。まずは模範解答を写して、全体の証明の流れとよく使う用語言い回しを覚えてください。書かないと身につきません。


10/4(火)20:50-21:40

英語

■疑問詞+to+動詞の原形

「どのように〜するか」等と言う時は「疑問詞+to+動詞の原形」で表します。この「to+動詞の原形」はto不定詞だと言うことが理解出来ていれば、文章の書き換えもスムーズに行えます。例えば「I didn’t know the thing to say to you.」という文章では、「to say」以下が直前の「the thing」を修飾している(to不定詞の形容詞的用法)ため、「あなたに言うべきことがわからなかった」と解釈でき、そこから「あなたに『何を』言うべきかわからなかった」と訳を変形し、「I didn’t know what to say to you.」と書き換えることができます。

10/10㈪ 19:00~19:50

数学

テスト対策

1次関数の復習をしました。1次関数とは何か必ず理解して説明できるようになっておきましょう。変化の割合についても同様です。数学に限った話では無いですが、質問に対して適切に答えることを意識してください。昨日の夕飯は何を食べましたか?という質問に、美味しかったですと答えることがおかしいように、数学でもyをxの式で表せと言われたら答えにxが無いとおかしいと思ってください。

10/10(月)20:50-21:40

英語

■比較級/最上級

比較級/最上級の確認を行いました。比較級/最上級は形容詞/副詞といった様子や程度、状態を表す修飾語の変化形です。「er/estをつけるもの」「more/mostをつけるもの」「不規則に変化するもの」の各パターンをはっきり区別し、「as〜as/not as〜as」などの決まった形をいかに使いこなせるかがポイントです。

次のテストでは確実に重要なポイントになるので、じっくりと練習し、まずは着実に基礎を身につけていきましょう。

10/11㈫ 19:55~20:45

数学

テスト対策

1次関数のグラフの作成とグラフから指揮を読み取る復習をしました。傾きと切片がどこを表しているのかもう一度確認しましょう。グラフの見た目と傾きの値は1やー1を基準にして考えると判断しやすいです。細かいようで非常に重要なのが、「xが〜」と「xの増加量が〜」ではまるで意味が違うことです。増加量と値そのものの区別をはっきりとさせるよう意識してください。

10/11(火)20:50-21:40

英語

■比較級/最上級

昨日に引き続き、比較級/最上級の確認を演習形式で行いました。比較級/最上級は覚えるべきポイントが比較的多くあります。細かいポイントは問題に取り組む中で押さえていけばいいので、まずは基本となる型をしっかりと固めましょう。

わからない時はそのままにせず、調べたり聞いたりして蓄積させることが大切です。

10/17㈪ 19:00~19:50

数学

テスト対策

1次関数の直線の式の求め方について復習しました。傾きと切片を求めるときに、問題文からわかることを考えましょう。素直に傾きが2です、と書いてくれるような問題は基礎中の基礎です。xの増加量などで表現されたり、通る座標、軸とどこで交わるかと言ったような言い方を上手に変換していきましょう。xの値とxの増加量は意味が違うので注意してください。

10/17(月)20:50-21:40

英語

■テスト対策

「er/est」型の比較級/最上級について改めて確認を行いました。比較級/最上級は形容詞/副詞といった様子や程度、状態を表す修飾語の変化形です。

変形の際、「短母音+1子音字(hot,bigなど)」「子音字+y(busy,earlyなど)」はややイレギュラーな変形となりますので、特に注意が必要です。

空欄問題では「than」や「the」「in/of」に注目するなど、まずは基本の形を着実に身につけ、素早く正確に解答に辿り着けるように練習をしていきましょう。

10/18㈫ 19:55~20:45

数学

テスト対策

方程式と1次関数について復習しました。x軸y軸との交点と言われたときに、速やかにy=0,x=0を代入することができるようになってください。問題文で悩んだときは必ず、つまりどういうことか言い換える癖をつけましょう。改めて、忘れていたことや間違えたことはノートに記して後で見直すようにましょう。

10/18(火)20:50-21:40

英語

■テスト対策

「er/est」型の比較級/最上級について並べ替え、英作文問題を中心に確認しました。これらの問題では、問題文が意訳された状態であることも多々あります。例えば、「1年で最も暑いのは何月ですか」という文章の場合、「1年の中で最も暑い月はどれ?」等と言い換えてみると英文が作りやすくなります。

また、形容詞の語彙が不足しているために解答できないという様子が散見されますので、わからないものは調べ、まとめてストックしておくことも行ってください。

10/24㈪ 19:00~19:50

数学

1次関数と図形の面積について復習しました。軸との交点といった表現の消化の仕方がまだまだ苦手です。また、座標から長さを求める感覚も練習して馴染ませていきましょう。特に三角形の面積の高さをどうするかが課題となっています。上下の変化ならy座標に注目してください。

10/24(月)20:50-21:40

英語

■テスト対策

「more/most」型の比較級/最上級について復習を行いました。語末が「ing,ful,ous」になる、または3文節以上の形容詞や副詞は「more/most」型になります。例外はありますが、演習の中でまずは代表的なパターンを押さえてしまうといいです。それ以外は基本的に「er/est」と違いはありませんので、それぞれの共通点/差異点を理解しながら復習を行いましょう。

10/25㈫ 19:55~20:45

数学

テスト対策

前回に続いてxy平面上の図形の長さや面積について復習しました。小問ごとに一度通った道をなぞる解き方を意識してください。具体的な数値で求めた線分の長さを文字のまま同じように計算できるかどうかで解ける問題の数が大きく変わります。数だろうが文字だろうが同じことをしている理解が求められます。なんの計算をしているのか適切に説明できるよう練習していきましょう。

10/25(火)20:50-21:40

英語

■テスト対策

「er/est」型、「more/most」型の比較級/最上級について復習を行いました。「er/est」型については基本的な形が定着してきました。ただ、「Which/What/Who」など疑問詞が混ざると混乱してしまっているように見受けられます。これらは比較級/最上級に関係なく具体的なものを聞く表現です。1年生時に学習した内容を思い出してもらえれば、基本的な内容の複合でしかないと気付けるはずです。

また、形容詞や副詞に関する語彙力がやや不足していますので、わからなかった単語をただ写して終わりではなく、ノートに書き溜めて毎日確認する等の覚えるための工夫も行ってください。

10/31㈪ 19:00~19:50

数学

テスト対策

平行線と角の復習をしました。各用語をまだ覚えきれていない人は早急に練習し直しましょう。特に角の位置関係を正確に把握しなければなりません。線分が何本も組み合わさっている中から1つの三角形に注目して、外角と内角の関係まで見抜けるようになっていきましょう。

10/31(月)20:50-21:40

英語

■テスト対策

教科書Lesson4の復習を行いました。この単元では「動詞+A+B」がポイントになります。「AにBを〜する」「AをBにする」などと解釈し、人物や代名詞の目的格はAに、それ以外の名詞や形容詞はBに当てはめればOKです。また、書き換えで「to」「for」を悩んだ際には、「to」は「give,show,teach」などの相手(届け先)が必要な動詞、「for」は「buy,make,find」などの相手(届け先)が不要な動詞と覚えておきましょう。 また、新出単語以外の単語も要復習です。忘れてしまうことは仕方ありません。忘れてしまったらその都度確認し、インプットし直すことが重要です。

中学3年生(Aクラス)

10/3(月)19:00-19:50

英語

■教科書本文理解

Lesson7Part2の解釈と間接疑問文について説明しました。間接疑問文ではあくまでも文自体がメインになります。ですので、①文末の符号は文自体が肯定文/否定文であれば「.」、疑問文であれば「?」となる、②文自体が過去形であれば疑問詞以下も過去形または過去完了形にする必要があるという2点は押さえておきましょう。また、疑問詞が主語(「Who lives in this house?」など)の場合は疑問詞以下の語順はそのままで大丈夫です。

10/5(水)19:00-19:50

英語

■教科書本文理解

Lesson7USE Read第1〜3段落の解釈を行いました。教科書最後の内容ということもあり生徒自身に解釈をしてもらった上で解説を行ったのですが、重要文法への注目や意訳など上手に行えていたように思います。前置詞や接続詞への意識がまだ少し弱く、単語や熟語の抜けが見受けられますが、今後それらを補っていけば概ね問題は無いでしょう。

10/5㈬ 20:50~21:40

数学

相似

相似比を用いた長さを求める問題について解説しました。比例式を活用したり比例の関係を使いながら効率よく求めていきましょう。対応している辺を間違えると元も子もないので、必ずどこが対応しているか確認してください。三角形の中に相似な三角形が埋まっている場合は特に注意しましょう。

10/7㈮ 20:50~21:40

数学

相似

相似の証明のすすめ方について解説しました。基本的な流れと大事な部分は合同の証明のときと同様です。必要な条件が合同条件から相似条件に変わりますが、その情報を揃えるのに根拠を考えることは一緒です。合同のときを思い出して比較しながら書きすすめていければまとまりのある証明が作りやすいです。

10/10(月)19:00-19:50

英語

■教科書本文理解

Lesson7USE Read第4、5段落の解釈を行いました。直訳ではイマイチ意味が理解しにくかったり多義語を含んだりする文章を解釈する場合、他の文章との関係を踏まえた上で解釈するといいです。これを「文脈に沿う」とも言います。長文読解ではあくまでも文章全体を見渡し文意を捉えることが大切ですので、無理に解釈しようと1文にこだわり過ぎないよう気を付けてください。

10/12(水)19:00-19:50

英語

■教科書本文理解

Lesson7USE Read第6〜8段落の解釈を行いました。文章構造の把握や文法事項の理解などはかなり進んできているように思います。文脈に沿って意味を補ったり単語の意味を素早く選択できるようになるにはたくさん間違えて、それを蓄積していくことが大切です。たとえば単語帳や教科書に例文込みで書き加えていくなど、細かなことではありますがその積み重ねがもう1段上の実力に繋がります。

10/12㈬ 20:50~21:40

数学

相似

平行線と掃除を使った線分の比のついて解説しました。見えている相似な図形の組み合わせによって様々な線分の比を説明することができます。直線を平行移動させることによって相似を作り出すこともできます。知識としてはただ相似を見つけるだけですが、何パターンもある相似の見つけ方からどれだけ素早く問題を解くのに必要な組み合わせを判断出来るかが重要です。その日学んだことは必ずすぐに復習しましょう。

10/14㈮ 20:50~21:40

数学

相似

前回とは異なるパターンの平行線と相似の問題について解説しました。1組の相似な三角形から対応する辺の比を求め、その比を別の組の三角形の相似にあてることで特定の辺の長さを求める問題でした。いくつもの相似が隠れている中で、適切な組み合わせを順番に見つけていかなければならないのが難しいところですが、細かく平行線と対応している辺を見比べて判断していきましょう。

10/17(月)19:00-19:50

英語

■教科書本文理解

Lesson7USE Read9、10段落の解釈を行いました。直訳では意味が理解しにくいところを適宜意訳する意識はかなり身に付いてきています。1単語から1文、1段落へと視野を広げることが出来ている証ではないでしょうか。中学校で学習する文法事項は全て完了しましたので、これからテストや受験に向けてそれらを使いこなせるよう訓練を行っていきましょう。

10/19(水)19:00-19:50

英語

■テスト対策

関係代名詞(主格)の並べ替え、英作文問題を行いました。関係代名詞は後置修飾になりますので、先行詞(被修飾語)の直後に修飾箇所を挿入する形です。並べ替え、英作文問題ではまず設問文の吟味から始めてみてください。

例えば、「ベッドで眠っている赤ちゃんは幸せそうだ」という文章であれば、主語は「ベッドで眠っている赤ちゃん」であり、「ベッドで眠っている」は「赤ちゃん」を詳しく説明(修飾)している箇所になるため、「The baby who is sleeping in bed」と表現できます。

まずは主語または補語の先行詞(核となる名詞)を見つけることを意識してみてください。

10/19㈬ 20:50~21:40

数学

テスト対策

2乗に比例する関数の復習に入りました。文章題では特に答えの妥当性を意識しましょう。例えば、制動距離の問題で、時速40kmで走っている状態からブレーキをかけて停止するまでの距離を求めた結果が40cmであればすぐに計算ミスを疑わなければなりません。このようなある種の視野を持つことを意識してください。

10/21㈮ 20:50~21:40

数学

テスト対策

2乗に比例する関数のグラフと図形の問題について復習しました。放物線上の2点を結ぶ直線の傾きやxの値がa→bのときの変化の割合を聞かれたら必ずxの増加量分のyの増加量を計算しましょう。変化の割合の意味を聞く問題は色々な言い回しが考えられ、かつ頻出です。それを応用して平行四辺形を使ったりする問題もあるので、幅広く使いこなせるよう練習していきましょう。

10/24(月)19:00-19:50

英語

■テスト対策

関係代名詞の並べ替え問題と英作文を行いました。関係代名詞は、基本的な構造を理解し、日本語の設問文から、どこからどこまでがひとかたまり(修飾+被修飾)かを押さえることができれば要点は十分掴めていると言えます。

また、英作文についてはテーマをしっかりと理解しましょう。例えば、「好きなキャラクターとその理由」がテーマであれば、理由を丁寧に記述する必要があります。紹介文になってしまわないよう注意してください。

10/26(水)19:00-19:50

英語

■テスト対策

関係代名詞の確認とLesson4の内容の復習を行いました。関係代名詞については基本がかなり定着してきました。目的格では人物に対して「who」が使えませんので、その点には注意してください。

また、英作文では「It’s 形容詞 for 人 to do」などの過去に学習した内容も登場します。全てを網羅的に学習するのでは時間がかかり過ぎてしまいますので、演習の中で間違えてしまった箇所を都度確認、復習して穴をどんどん埋めていきましょう。

10/26㈬ 20:50~21:40

数学

テスト対策

放物線と直線の交点、それらを結んでできる三角形の面積の復習をしました。時間を計ってどれだけ素早く計算できるか、躓かずに解法を思い浮かべられるかを確認しました。定期テストのみならず受験においてももっと早く解けるようにならなければなりません。まだ問題文を読んでから解法の組み立てまでにラグがあります。普段の演習量ももう少し増やしたほうが良いです。

10/28㈮ 20:50~21:40

数学

テスト対策

関数と等積変形について復習しました。三角形の面積は底辺×高さ÷2です。当たり前の話ですが、意外と意識できていないことが多いです。どこを底辺にしたら高さが求めやすいか、特に垂直を作ることを意識してください。軸上に頂点を平行移動したり、四角形の対角線が軸に平行になるようにすることなども大きな攻略のポイントになります。

10/31(月)19:00-19:50

国語

■テスト対策

生徒からの要望により、古文の和歌の解釈を行いました。和歌の解釈では、①句毎に区切る、②単語毎に区切る、③単語や文法の意味に従い直訳する、④訳が不自然な場合は修辞法や語句を補い訳を完成させる、というステップを踏むと良いでしょう。古典文法の学習は高校に入ってから本格的にスタートしますが、学校の授業の中で登場した文法は都度確認しておきましょう。

解釈だけを丸暗記するのではなく、どうしてそのような解釈になるのかというプロセスの理解を目指してください。

中学3年生(Bクラス)

10/4(火)19:00-19:50

英語

■教科書本文理解

Lesson6USE Read第3段落の解釈を行いました。前置詞が多用されていたり関係代名詞が挿入されていたりと、パッと見て訳しにくい文章が多いですが、SVOCを判断し、修飾→被修飾の順序で訳していく癖をつければ文意を取り違えることはかなり減らせます。速読のための精読を徹底しましょう。

10/4㈫ 20:50~21:40

数学

2次方程式の復習をしました。計算問題は最短経路を意識して解きましょう。因数分解を探すことも重要ですが、絶対に因数分解できないパターンを判断することも重要です。問題量をこなしていけば、係数の組み合わせで因数分解できるかどうかがだんだんとわかってきます。またカッコの2乗の形は平方根の解き方を最優先で考えてください。

10/7㈮ 19:55~20:45

数学

2次方程式

2次方程式の応用問題について復習しました。文章題で、問題文に「面積が〇〇のとき〜、」のような記述があったらすぐさま面積を求める式を頭に浮かべてください。そこに文字が存在すれば方程式が作れることに気づきましょう。まだまだ演習量が足りていないので、類題をどんどん解いて1問かける時間を減らしていけるよう頑張ってください。

10/7(金)20:50-21:40

英語

■教科書本文理解

Lesson6USE Read第4段落の解釈を行いました。長文の解釈では、代名詞の指示内容を明らかにしながら読み進めることで話の内容を読み違える確率が大きく減ります。また、助動詞の意味を忘れてしまっている人は大至急まとめ直してしまってください。教科書の内容ももうすぐ終了ですが、本格的に読解演習に入る前に英文の読み方の基礎固めを済ませてしまいましょう。

10/11(火)19:00-19:50

英語

■教科書本文理解

Lesson6USE Read第5段落の解釈を行いました。パーツへの注目はしっかりと出来てきていますので、文章をかたまりとして読む方法についても触れました。例えば「It is better to do something and fail than to do nothing and learn nothing」という文章では「better」「than」に注目できれば各to do以下はそれぞれひとかたまりで解釈できます。また、直訳では意味が理解しずらい時は前後の文脈や文章の話題を押さえて適宜意訳することが大切です。

10/11㈫ 20:50~21:40

数学

テスト対策

前回に続き2次方程式の応用の復習をしました。文章題だったりグラフの問題だったりしたときでも、2次方程式を効率よく解くことは忘れないようにしましょう。因数分解できそうかどうかをメインに考えるように伝えましたが、若干それに傾倒しすぎな様子です。最初からカッコの2乗の形になっていればあえてカッコを外す必要は無く、平方根の考え方で計算しちゃいましょう。

10/14㈮ 19:55~20:45

数学

テスト対策

2乗に比例する関数の復習をしました。放物線の基礎を考えるときに重要な3つのポイントは変域と変化の割合とグラフです。原点を含む変域かどうかで最大あるいは最小が端ではなくなります。1次関数と同じように端端の代入で片付けないよう注意しましょう。変化の割合についても同様で、1次関数では一定で傾きと等しかったですが、放物線では場所によって変わります。増加量を使って計算しましょう。これらをグラフから読み取れるような理解を養っていってください。

10/14(金)20:50-21:40

英語

■テスト対策

関係代名詞(主格)について復習を行いました。「I have a friend.」と「He is called Ken.」という2つの文章を「I have a friend who(that) is called Ken.」と1文にまとめることが出来ます。この時用いられる「who,which,that」を関係代名詞と呼びます。関係代名詞以下の動詞は修飾対象の名詞(先行詞)に準じて三単現など適宜変形させる必要があります。空欄補充や書き換え問題を見る限り基本事項の理解は進んでいますので、次回英作文問題を扱い、更に理解を深めましょう。

10/18(火)19:00-19:50

英語

■テスト対策

関係代名詞(主格)の並べ替え、英作文問題を行いました。関係代名詞は後置修飾になりますので、先行詞(被修飾語)の直後に修飾箇所を挿入する形です。並べ替え、英作文問題ではまず設問文の吟味から始めてみてください。

例えば、「ベッドで眠っている赤ちゃんは幸せそうだ」という文章であれば、主語は「ベッドで眠っている赤ちゃん」であり、「ベッドで眠っている」は「赤ちゃん」を詳しく説明(修飾)している箇所になるため、「The baby who is sleeping in bed」と表現できます。

最初は時間をかけて問題ありませんので、しっかり考え方を定着させてしまいましょう。

10/18㈫ 20:50~21:40

数学

テスト対策

2乗に比例する関数の文章題や動点の問題の復習をしました。yはxの2乗に比例し、と問題文に書かれていた瞬間にy=ax^2であるとメモしましょう。あとは代入によって比例定数を求めれば式で表せます。問題文を読みながらどんなことが聞かれそうか、変域はどこまでかなどを考えられるように練習していきましょう。

10/21㈮ 19:55~20:45

数学

テスト対策

2乗に比例する関数のグラフと図形の問題を復習しました。長方形が正方形となる場合、長方形と正方形の差異を考えると解法が見つかります。縦と横の長さが同じという条件を座標から辺を文字式にして等号で結びましょう。正方形など条件の厳しいものほど解法がはっきり見える問題であると認識できるよう頑張りましょう。

10/21(金)20:50-21:40

英語

■テスト対策

関係代名詞(主格)の間違い探しを行いました。関係代名詞と分詞の形容詞的用法が混在した文章を挙げて間違いを指摘させましたが、時間をある程度取ればしっかりと根拠込みで正答できていました。基本的な文法事項は定着してきていますので、あとは瞬時に解答に辿り着く瞬発力、判断力を養うためにも引き続き練習を行いましょう。

10/25(火)19:00-19:50

英語

■テスト対策

関係代名詞(目的格)の復習を行いました。関係代名詞は、基本的な構造を理解し、日本語の設問文から、どこからどこまでがひとかたまり(修飾+被修飾)かを押さえることが大切です。また、関係代名詞以下の文章はあくまでも修飾箇所であり、後置修飾(先行詞の直後に挿入される)であるため、関係代名詞以下が直前の名詞を修飾した場合どんな意味になるのかは判断し続けてください。

また、英語は基本的に「名詞(主語)→動詞」という語順になりますので、困った時はまず設問文の中で主語は何かを考えてみましょう。

10/25㈫ 20:50~21:40

数学

テスト対策

放物線と直線の交点の求め方と、交点を使った三角形の面積の求め方の復習をしました。問題文を読んだら条件を瞬時に把握して計算できるようにしましょう。頭で覚えるというよりは手に覚えさせる感覚が大事です。全体的に解答速度がまだまだ不足しています。問題文を読んでから解き方を考え始めるような問題ではないので、もっと反復練習に努めてください。

10/28㈮ 19:55~20:45

数学

テスト対策

関数と等積変形の復習をしました。どこに平行線を引くかで移動できる頂点が変わります。動かしたい点を意識しましょう。等積変形が前提となる三角形の面積は頂点の移動先を軸上にすることで長さが求めやすくなります。底辺と高さが必要なことから垂直を作ることが重要です。

10/28(金)20:50-21:40

英語

■テスト対策

Lesson5の内容を復習しました。単語や熟語に関しては1回で完璧を目指すのではなく、何度も繰り返して徐々に完璧を目指しましょう。覚えるというより、見慣れることを意識してみてください。 文法事項に関しては関係代名詞(目的格)がメインになります。英作文では設問文の吟味、読解では関係代名詞の省略に注意することが大切です。

中学3年生(理科) A・B合同

10/3㈪ 19:55~21:40

エネルギー資源

力学的エネルギーのみならず、あらゆるエネルギーの移り変わりとエネルギー資源について解説しました。エンジンは熱エネルギーから運動エネルギー、蛍光灯は電気エネルギーから光エネルギーなど、エネルギーの移り変わりの簡単な例を挙げられるようにしておきましょう。原子力発電と火力発電の違いと共通点は覚えてください。ただの理科の暗記知識として片付けるのではなく、環境問題や社会問題のひとつとして意見を考えてみると理科が深まります。

10/10㈪ 19:55~21:40

環境問題、細胞分裂

エネルギー資源と環境問題の解説と細胞分裂、遺伝の復習をしました。環境問題は理科の範囲に留まらず、国語や社会、英語でも取り扱われる可能性があります。多角的な視点と知識を得ることで様々な意見を述べることができるようになります。生物の復習では、基本的な用語の確認をしました。用語から関連する用語をどんどん繋げていって、それぞれをちゃんと説明できるか確かめてください。

10/17㈪ 19:55~21:40

遺伝

遺伝の法則について復習しました。基本的な用語や知識の中でも入試に頻出と説明したものは必ず覚えるようにしましょう。顕性形質と潜性形質の問題では、一番難しくても孫の代の自家受粉までしか行われません。孫の代のランダム受粉だと組み合わせが多すぎて大変なので出題されることはありません。純系の親から生まれた子を自家受粉させてできた孫の遺伝子の組み合わせと、それらを自家受粉させたときの遺伝子の組み合わせから、顕性と潜性の割合を求められるようになっておきましょう。

10/24㈪ 19:55~21:40

イオン

イオンについて復習しました。各用語の意味からそれに関連する用語までを説明できるか確認していきました。理科の覚え方はどれだけ知識をたくさんの線で繋げられるかが重要です。具体例や特徴なんかも含めて、今まで見てきたことを全て書き連ねる練習をしてみましょう。電子の動きについては特に時間をかけて復習してください。

10/31㈪ 19:55~21:40

中和

中和反応について復習しました。酸とアルカリの水溶液を混ぜることで起きます。水素イオンと水酸化物イオン、酸の陰イオン、アルカリの陽イオン、これら4つのイオンの個数の変化に注目しましょう。水溶液に含まれるイオンの個数は体積に比例し、濃度にも比例することを利用できるようになってください。中和に必要な量は水素イオンと水酸化物イオンの両方が同数になるときです。

タイトルとURLをコピーしました