
新潟県高校入試日程
2023年2月17日
一般選抜出願開始(21日11:00まで)

〇〇高校を受験します!
と、学校経由で希望を出します。

出願開始です!
この時までに志望校を決め、学力を高めておきましょう!
内申点も合格を左右する重要な情報になりますので、しっかり自分の内申点と模試結果を見比べ志望校を決めましょう。
新潟県内中の中学3年生たちの出願が出そろいますと、いよいよ高校別の倍率発表です。
倍率が高いとそれだけライバルが多いことを指します。
1.0なら全員合格、1.0より大きいなら落ちる人がいます。
2年前になりますが、新潟県高校入試の倍率に関わる動画を作成しておりますので、良ければ見てください。

佐藤塾チャンネルずっと更新さぼってますけど、次回作はいつですか

来春あたりから本格始動する予定です(たぶん
2023年新潟県高校入試倍率情報(3月1日確定版倍率)
ippan_henkogo2月27日
出願変更受付開始(3月1日11:00まで)

自分の志望校の倍率をみて、出願先を変更するか決める期間です。
例年あまりこの期間に変更する人はいません。
変更するときは担任の先生に相談しましょう。
出願先の変更には校長先生のハンコが必要ですので、変更する場合は迅速に対応しましょう!
2023年の2月は28日までですので、3日間で迅速に変更対応をしなければなりません。学校の先生への負担も大きいので、あらかじめ倍率を予想して出願先を決めることが重要です。
それでもどうしても変更が必要な場合は、迷っている暇はありません。すぐに担任の先生に相談しましょう!
2023年新潟県高校入試倍率情報(志願倍率)
ippan_shigan試験日日程
3月7日(火)
一般選抜学力検査の本検査


一般的にいう入試です。
県立高校は5科目(英・数・理・社・国)
これまでの成果を見せるときです。
当日は緊張すると思いますが、緊張していない人は1人もいません。
緊張しているのは自分だけではないので、落ち着いて試験に臨んでください。
本番の緊張感を和らげる方法で1番有効なのは、『本番を重ねる』ことです。
要は模試などで本番に近い形で何度も試験を受けることが肝要です。

新潟県統一模試を毎回受けましょう!
ただ統一模試は本番の試験内容と出題傾向が違いますので、模試だけでなく過去問から傾向と対策を知ることも重要です。
佐藤塾では冬期講習で新潟県高校入試の傾向と対策をしっかり確認します。
3月8日(水)
一般選抜学校独自検査の本検査

以前は多くの高校で実施されていましたが、去年時点で新潟高校・新潟南高校が採用していました。しかし、2022年3月の新潟日報記事で新潟高校も新潟南高校も2023年は実施しない意向を表明されており、実態については学校別に確認が必要です。
私見ではありますが、このまま廃止になるのではと思っています。
3月16日(木)午後
合格発表

運命の日です。
合格した人はご家族に感謝の気持ちを伝えましょう。
もし合格できなかった場合は、すぐに学校の担任の先生と塾の先生に相談しましょう。大丈夫。高校が最終学歴の時代ではありません。私も高校受験には苦い思い出があります。大学入試で逆転を狙いましょう。
皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。