『天声人語』を読もう!~国語力を新聞で鍛える?~

この記事は3分で読めます。

今回は天声人語を使ったおすすめの勉強法について紹介していきたいと思います。

目次

「天声人語」とは?

天声人語とは、朝日新聞に掲載されているコラムです。

天声人語(てんせいじんご)は、朝日新聞の朝刊に長期連載中の1面コラムである。1904年(明治37年)1月5日付の『大阪朝日新聞』2面に初めて掲載され(初期は必ずしも1面に掲載されるとは限らなかった)、以後、別の題名となった時期を挟みながら1世紀以上にわたって継続して掲載されている。最近のニュース、話題を題材にして社説とは異なる角度から分析を加え、特定の論説委員が一定期間「天声人語子」として匿名で執筆している。新聞本紙では見出しは付けられていないが、朝日新聞デジタルでは見出しが付けられ、書籍化の際には標題が付けられる。
(wikiより)

私は朝日新聞を取っていないので、半年分のコラムが本にまとめられて出版されているものを購入して読んでいます。

短い文章ではありますが、それゆえ書き手の文章力の高さよくわかります。

私が「天声人語」を読むようになったのは、親が朝日新聞を取っていたのがきっかけです。

今はもう連載終了していますが、オタキングこと岡田斗司夫さんが「悩みのるつぼ」というコラムも朝日新聞には連載されていました。

「天声人語」も「悩みのるつぼ」も面白い記事があると親から「ちょっとこれ読んでみな」と新聞を渡され読むうちに朝の楽しみの1つになっていったのを覚えています。

岡田斗司夫さんは、今はyoutuberとしても活躍されていますので、よろしければそちらの方もご覧ください。

うちの親は「新聞は朝日」という考えを持った人でした。
私は日経新聞派なので、実家を出てからは朝日新聞を読む機会はありませんでしたが、それでも天声人語は今でも本で購入し読み続けています。

同じ出来事でも新聞社によって見る角度が違ったり、書き方が異なります。子どもの頃印象的だったのが、朝日新聞と読売新聞ではイラク戦争の書き方が大きく異なったという点です。

読売新聞は祖父が取っていたので比べることが出来ましたが、産経新聞などが当時イラク戦争などをどう書いていたのか今になって気になります。

アパホテル創業者の元谷外志雄さんは毎朝必ず三紙読み、行間を読むことを意識している。

という話を奥様の元谷芙美子さんがお話されているのを聞いたことがありますが、新聞は書いてあること以上に、「書いていないこと」が重要なこともあります。

そしてそれは新聞だけに限定されません。テストなどでも目に見えない誘導やヒントに気が付けるかは行間を読む力の有無に依拠します。

テレビ番組でも新聞でも必ずステークホルダー(利害関係者)は存在します。

これを理解しないで一方向からのみ情報にアクセスし、鵜呑みにするのは危険を伴うかも知れません。

自身の思想と異なる情報こそ、意識して触れ合う機会を持つ努力が必要なのではないでしょうか。そういった意味では、うちの親も元谷外志雄さんのように三紙読むべきだったと思います。

閑話休題

天声人語を要約しよう!

天声人語はそれ自体が短くまとまった文章ですが、それをさらに要約する訓練は非常に力が付きます。

要約する際は、字数を30字、50字、100字など色々変えてみることもおすすめです。

「要は何が言いたいのか」という筆者の主張、文章における「骨子(こっし)」を把握する訓練は様々な面で役に立ちます。
50字の時には要約文に入れたけど、30字の時は抜いた文。それがどのような意味と価値を文章にもたらしていたのかを突き詰めることが大切です。

「要約する」というと、書く力を鍛えているようにも思えますが、その実、読む力を大きく伸ばしてくれます。つまり、何が文章の中で重要なのかを常々考える訓練になるのです。

1冊の本であったとしても、筆者の主張は一言で言い表せる場合もあります。

その一言が何なのかは、ただ漫然と文章を目で追っているだけではわかりません。

素早く的確に文章の「骨子」を把握できるようになるためには「要約」が最も有効な訓練になるのです。

国語の記述問題で〇がもらえない人は、この訓練が不足しています。

例えば筆者の主張を100字で書け、という問題があったとして、多くの生徒さんたちは「答えが複数ある」「書き方はいくらでもある」という錯覚に陥ってしまいがちです。

しかし、先ほどまで説明してきた「要約」の力があれば答えはたった1つ。答えに至る道も一本しかないことに気が付くはずなのです。

どの要素を答えに入れ、どの要素を答えから省くのか、それは「要約」の力があればたやすくできることです。

しかも、天声人語の良いところは文章の完成度が高く、どこを削って良いのか大いに悩ませてくれるところにあります。

有名な画家が描いた絵に「加筆しろ」といっているようなものです。

文章全体に流れがあり、綺麗に導入からオチまで書かれているものに手を付けるわけですので、要約する際は大いに悩むでしょう。
しかし、それが要約の力を伸ばしてくれるのです。

良質な文章に触れることの価値

「天声人語」の内容は朝日新聞掲載と言うこともあり、ややリベラル寄りなものが多々あります。内容の是非は個々人によって様々でしょうが、文章のクオリティとしては最高峰だと私は思っています。

ネット記事にしばし見られる「PVを稼ぐためのセンセーショナルな見出し」と「薄めすぎたカルピスのような本文」とは一線を画した文章が天声人語にはあります。

短歌が五・七・五・七・七の三十一字に、俳句が五・七・五の十七字にあふれんばかりの奥行と風情を詰め込んだ文学芸術であるように、短く制限された文章だからこそ無駄を排した完成度の高い文章になります。そういった意味でも天声人語は良質な文章であることは疑うべくもないと思います。

とは言っても一年の初めの方の文章クオリティと比べ、夏に差し掛かるとちょっとトーンダウンする気もします。私の気のせいかも知れませんが笑

しかし、これだけ要約を勧めましたが、要約には「添削者」が必要です。

添削者がいるのといないのでは全く効果が違います。

長岡校の皆さんは原先生に、新潟校の皆さんは私に言ってもらえればいくらでも付き合いますので、ぜひ取り組んでみてください。

長岡校では原先生による英作文の添削指導が毎週実施されています。

もし身近に要約してくれる人がいない人は、chatGPTを活用することを勧めます。うまく使えば国語学習において心強い味方になるはずです。

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次