国語が出来なくても受験は大丈夫?

この記事は3分で読めます。

目次

『国語』は90点取れなくてもOK?

24日の国語講座は私佐藤が授業致しました。
今回は普段と少し趣向を変えて、シリウス(問題集)の文章作成問題について取り組んでもらいました。
授業をする中で、普段感じている子どもたちの「国語力の問題」が鮮明に感じられる一幕がありましたのでご紹介いたします。

一口に「国語力」と言っても、様々ですが大きく分けて「読む力」「書く力」が挙げられます。

塾の立ち上げ当初から、国語の先生として指導に当たって参りましたが、本音を言ってしまうと「おっ、この子は国語の力があるな」と思わせてくれる子は、数年に1人いるかいないかくらいです。

数学や英語、理科、社会などは突出した力を持っている子が一定数存在しますが、国語に限ってはかなり稀です。

新潟県統一模試で430点以上を取る子たちでも、国語の力に関しては明らかにほかの科目に比べて劣後してしまうことが多いです。とりわけ「読む力」はあっても「書く力」はほとんどないというケースが非常に多いです。

しかし、私個人としてはこの問題をそこまで深刻に捉えているわけではありませんでした。なぜなら国語の力が低くとも、他が安定的に取れれば受験で苦労することはありませんし、大学受験においても東京大学を受験するのでもなければ、究極的には「国語は捨てる」という選択肢も実在するからです。

具体的な校名を出すことは致しませんが、旧帝国大学の中でも東京大学以外の大学は他の科目が突出していれば何とか合格することができます。それは東京大学は理系でも二次科目に「国語」が含まれていることだけが理由ではありません。国語以外の科目にも国語力を求める傾向があるからです。

現に、過去の教え子たちや、同僚の旧帝国大学で東京大学以外に進学した人たちの中には、「苦手な国語はタイムパフォーマンスが悪いから捨てる」という選択をしたという人が少なくありません。

限られた時間の中で合格を勝ち取ろうと考えればその選択は極めて合理的だと思います。

新潟県における高校入試でも、点数分布をみても唯一国語だけが過去常に90点以上が0%であり続けておりますが(H31は例外)、新潟高校理数科のトップでも国語90点までは必要ないことを鑑みるに国語が得意であることは必ずしも必要条件ではないと判断できます。

しかし、他の記事にも書きましたが、昨今の共通テストはかなりの読解力を求める形式となってきています。方々から数学は国語ではない、文章量を減らせというご意見が上がりますが、そのご意見には大いに賛同しつつ、文句を言うだけではなく、入試問題がそのように変化してきているのであればそれに備えることこそが個人ができる唯一の事なのではないかとも思います。

数学だけでなく理社科目も文章量と資料の読み取りが増え、国語ができないと点数が取れないばかりか、時間内にテストを終えることすら困難な時代に突入してきている印象です。

そのため、近年はどんどん国語の重要性が増してきているようです。

設問の意味が読み取れない子が多すぎる?

上の画像は4月24日の国語の授業で実際に取り組んでもらった問題です。

卒業式を目前にして、学校行事や学級活動などを振り返り、最も印象に残っていることについて、学級でスピーチすることになりました。そのスピーチの原稿を、次の〈条件〉に従って書きなさい。

〈条件〉
①話し言葉(です・ます体)で書くこと。
②二段落構成で書くこと。第一段落では、印象に残っている行事や活動などを示し、第二段落では、その理由にふれること。
③原稿用紙の正しい使い方に従って、百五十字以上百八十字以内で書くこと。ただし、題、自分の名前は書かないこと。

なんてことない作文のように思えるかも知れませんが、もしよければお子さんに取り組んでみてもらってください。
150~180字というのは、Twitterの字数の上限が140字であることを考えるとかなり短い文章になります。

当日は18分間の時間で書いてもらいました。

冒頭の画像ですが、時間内に終わらないのが一番ダメであることを伝えたのですが、時間ギリギリになってしまったこもちらほらいました。こういった作文は慣れですので、繰り返しやることが大切です。

中3国語の参加者全員に発表してもらいたかったのですが、全員やっているととても1時間では収まりませんので、6名に発表してもらいました。

最も印象に残っているのはやはり「修学旅行」が一番多かったです。

私が最も印象に残っているのは、修学旅行です。

修学旅行では奈良や京都などの普段目にすることができない建造物や風景を見ることができてとても楽しかったです。また学校の友達と一緒に泊まる経験はとても新鮮で、部屋でトランプをしたり、寝ている人にいたずらしたりして遊び、いつもと違った友達の一面を知ることができて楽しかったことも理由の1つです。

これで168字です。ほとんどの子がこのような構成で書いてくれました。

まず最初に「最も印象に残っている学校行事・学級活動」を挙げ、次に「理由」を書いてくれています。

しかし、この書き方だともしテストだったら減点の対象となる恐れがあります。
どの部分がそうなるのか、少し考えてみてください。

ほぼすべての子たちが以下の構成で文章を書いてくれました。

「修学旅行が最も印象に残っている」→「楽しかった理由」

文章を書く時の注意点やプロット(私の授業で良く言う「骨」に当たる部分)をまず書き、それを徐々に肉づけして書くやり方は塾生の皆さんはすでに何度も聞いていると思いますが、実はこの作文には少し注意しないといけない点があるのです。

それは二段落構成にしなさいという指示です。

え?ちゃんとみんな二段落構成にしていますよ?と思われる方も多いかと思いますが、次の説明を聞いてみてください。

この作文は「最も印象に残っていること」と「その理由(印象に残っている理由)」について書けという指示がされています。

つまり、本来は以下のような構成である必要があるのです。

「修学旅行が最も印象に残っています」→「なぜ印象に残っているかというと学校生活の中で一番楽しかったからです」→「楽しかった理由は~」

そう、中3の皆さんは「なぜ印象に残っているのか、その理由」について言及せず、いきなり「楽しかった理由」について書き始めてしまっているのが問題なのです。

二段落構成と言われ、本来書かなくてはならない「印象に残っている理由」を飛ばしてしまったのです。

設問は、修学旅行が一番印象に残っている理由について聞いているのに、階段を一段飛ばして書いてしまっています。(第一段落目に「修学旅行」第二段落目に「印象に残っている理由」「楽しかった理由」を書く)

日常会話の中であればこのような話し方でもちゃんと意図は伝わるでしょう。
しかし、国語の記述問題であればこれは適切とは言えません。
特に新潟県高校入試や統一模試である現代文の要約問題はこのような解像度で記述すると大幅な減点をもらいます。

この人によっては微妙に感じる差異を適切に認識できる人は、要約問題や説明する記述問題であったとしても、解答にどの要素を入れなければならないのかわかるはずなのです。

一見、国語の記述は答えが複数あるように思えますが、実はわずかな言い回しの違いこそあれど、本筋は間違えようがないほどに1つしかないのです。事実、新潟県統一模試の国語の問題などを見ていると、本来3つの要素を解答に記述するべきところを、1~2つしか入れず、逆に不要な記述で字数をただ埋めているだけの解答をよく目にします。結果、減点の対象となってしまうのです。

この差異に気が付けない子が多いことも国語で90点以上が取れない理由なのかもしれません。

文章の書き方は学校で習わない?

元文部科学省での会議メンバーでもあった鈴木秀幸は「文章を書く能力を育成するべき教科である国語でさえ、もはや文章を書く指導はほとんど行われておらず、ひたすら文章の解釈の指導が行われている」と述べている(安藤葉子 大学で必要とされる「書く力」とは より引用)

事実、学校の教育現場でも学習塾の国語の授業でも、文章の解釈は習いますが、文章を書くことについてはほとんど教えられていません。

私が過去に通った学習塾4~5校、務めた学習塾3校においても国語の授業で書き方を教えている先生は皆無でした(教えられる人材がいない)

直近2年の佐藤塾作文指導実績

2021年度 「生命保険文化センター全国中学生作文コンクール都道府県別 新潟県一等受賞」
2022年度 「全国中学生人権作文コンテスト新潟県大会 優良賞受賞」
同年「第44回全日本中学生水の作文コンクール 新潟県優秀賞受賞」

もちろん、書いた本人の努力が一番なことは言うまでもありませんが、私と原先生が指導した子の作文は軒並み好成績を残しています。これは我々佐藤塾の指導力が高いからというより単純に「文章の書き方を子どもたちが教えてくれる存在がいない」ことを示唆しています。

そのため、少しのアドバイスをしてあげるだけで子どもたちはみるみる力をつけ、このような素晴らしい成績を残せるのです。繰り返しになりますが、書いた本人たちの実力です。

今回の授業でも文章の書き方についての基本構造から説明するとみな真剣な表情で頷いてくれていました。

身に着けて自分のものにするまではまだまだ時間がかかると思いますが、この「読む力」と「書く力」が身に付けば高校入試は当然のこと大学入試、その後にまで活きる力ですので、今後とも塾生たちの国語力醸成に努めて参りたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次