この記事は3分で読めます。
共通テストで点数を上げるための裏技紹介!
「フェルミ推定」についてご紹介していきたいと思います。
この方法を使えば、全然わからない問題に直面してもある程度正解に近づくことができます。
どんなに勉強してもすべての問題がわかるわけではありません。まったく答えの見当もつかない問題が出てきたときの対処法について説明していきたいと思います。
その1「フェルミ推定」
世界にはいくつサッカーボールがありますか?
①30億個
②3億個
③3000万個
④300万個
世界中の人間が仮に1つずつボールを持っていたら?
世界の総人口は約79億人です。
つまり仮に世界中の人間が1つずつサッカーボールを持ったとしてもサッカーボールの数は79億個以下です。
サッカーをするであろう年齢層は何歳から何歳?
小学生から高校生までの7歳から18歳と仮定します。
大学生以上になってもやる人がいると思いますが、少数と判断して除外します。
7歳から18歳までの12年間(計算が面倒なので10年にします)
全世界の平均寿命は?
日本の平均寿命は男女平均85歳くらいですが、アフリカなどの国々を考えると65歳くらいでしょうか?(実際は73歳くらいみたいです)
そうすると、65年中10年がサッカーをやっています。
この時点で「サッカーをやる年齢層の人口」が割り出せます。
79億×10/65
サッカー人口の大部分は男性である?
女子サッカーもメジャーですが、男性と女性ではまだ競技人口に開きがあります。
女子サッカー部のない学校もあります。
なのでちょっと極端ですが、大半が男性のみと考え1/2します。
79億×10/65×1/2
野球やテニス、バスケ人口も考えると?
部活動の幅は広く、日本の中学校ではサッカー部に入るこの割合はどれくらいでしょうか?
また世界で考えたとき、どれくらいの割合になるのでしょうか?
バットとボールが必要な野球や、テニスコートまで必要なテニスに比べ、サッカーはボール1つでできます。
そのため、発展途上国の方が競技人口割合が大きいでしょう。
ここではざっくり1/3とします。
79億×10/65×1/2×1/3
これで、かなりいい加減な計算ではありますが、世界のサッカー人口がわかります。
しかし、実際のところサッカーと野球を両方やっている子もいますし、1人でいくつもボールを持っている子、おもちゃ屋の在庫なども考えれば例外はいくつでも出てくるでしょう。
この計算で重要なのは、そういった例外を可能な限り減らし、より精度の高い数字を出すことです。
今回の計算では、前提となる数字にもブレがあり、もし私が日本のサッカー競技人口を正確に把握していればもっとリアルな数字が出せたはずです。
ですが、それでも答えににじり寄ることができるのです。
例えばこの計算をすると、答えは202564102.564人です。
この数を基に選択肢の①から④までを見ると、一番近い数は②の3億個であることがわかります。
googleの入社試験でも出題される「フェルミ推定」
「1台のバスにはどれくらいのゴルフボールが入るでしょう?」
という問題が実際にgoogleで出題されたという話は有名です。
ほかにも、福本伸行の漫画の中で
地球上の水は、東京ドーム何杯分か。以下から選択せよ。
①約1兆1000億杯分
②約11兆杯分
③約110兆杯分
④約1100兆杯分
⑤約1京1000兆杯分
但し、東京ドームの容積は124万立方メートルである。
「フェルミ推定」は最終手段!
幸いなことに、共通テストはマーク式です。
選択肢が提示され、その中には必ず答えがあります。
そのため、答えっぽいものを選ぶだけでもある程度正解します。
もちろんこの方法は最終手段ですが、自分の選んだ答えが正しそうか考えるうえでも有効です。
数学ができる人は、答えを書いたときに直感的にあっているかあっていないかわかります。これは無意識に答えを推定しているのです。