2024年1月指導報告(長岡校)

この記事は佐藤塾に通う塾生・保護者様向けの内容になります。
日々の学習状況をご確認いただき、ご家庭でのお子さんとの会話にご活用ください。

目次

小学4年生

1/10㈬ 17:00〜17:50

算数

文章題

和差算の続きを解説しました。今回はストーリーの前後で2者の間の数量の差が変わらないパターンの解き方を説明しました。兄と弟で同じ値段の本を買ったあと、兄の所持金が弟の所持金の3倍になったというような問題ですが、本を買う前後で2人の所持金の差に変化は無いことを利用しましょう。そうすれば本を買ったあとの弟の所持金が求まるので、兄の所持金も本の値段も求まるようになります。計算式の手順を覚えるのではなく、問題の読解に努めるようにしましょう。

1/10(水)18:00-18:50

国語

■説明文

説明文の読解を行いました。傍線部が与えられている問題では、必ず傍線部を含む一文まで線を延ばして解答の手がかりをつかみましょう。指示語があれば、どのような文脈の中でその指示語が出てきているのかをチェックし、そのうえでそれ以前の内容を整理すれば解答に大きく近づくことができます。悩んだ時ほど基本に忠実に取り組んでください。

1/17㈬ 17:00〜17:50

算数

計算練習面積迷路

基本の計算練習と面積迷路を用いた論理的な手順を考える練習をしました。与えられた長さや面積から順番に新たに得られる情報を増やしていってゴールまで向かうとき、どこがわかったら都合がいいかなどを考えて視野を広く持つ練習をしました。目の前のことだけに囚われずに全体像を掴んで考えるようにしましょう。1回の計算で答えが求まる問題ばかり解いていても意味はありません。複雑な工程を悩んで整理することを訓練していきましょう。

1/17(水)18:00-18:50

国語

■説明文

説明文の読解を行いました。選択肢問題では、本文中の言葉を使っているだけで内容が滅茶苦茶なものや常識的には言えても本文中に記載のないものは選ばないように気をつけてください。必要な語句をピックアップし、それらをどう組み立てればよいのかをざっくりと整理した上で選択肢に当たってください。あくまでも本文中の記述内容に従い、設問に取り組みましょう。

1/24㈬ 17:00〜17:50

算数

4年生のまとめ

4年生の範囲の復習に入りました。大きな数の扱いや計算では、地味ですが単純に計算力が求められる問題が多々あります。そういった練習は中学生以降あまり時間を割くことができなくなるので、今のうちにたくさん練習して素早く正確に計算できるようになっておきましょう。後回しにしてしまうと、同じだけの力を身に着けようとしても今よりもずっと労力が必要になってくるので今だからこそ続けてほしい練習です。

1/24(水)18:00-18:50

国語

■説明文

説明文の読解を行いました。問題を解く際には設問文をよく確認し、何を聞かれているのか、どう答えればいいのかをしっかりと把握した上で答えるようにしましょう。たとえば「AとBとではどういうはたらきが共通しているか」という問題では、「共通」というワードに注目をし、それに類似する表現やイコールを表す表現に注意しつつ本文を読んでいけば解答に辿り着けるでしょう。

1/31㈬ 17:00〜17:50

算数

4年生のまとめの続きを練習しました。小数の計算では、単位の変換とも含めて小数点の移動といった考え方に穴がありました。普段から自分の答えが正しそうか、その妥当性について確認する癖をつけていきましょう。1000gで1kgというのはわかっているので、kgをgに直したときに数が小さくなったら明らかにおかしいと気づける意識が大切です。四則の計算でも同様で、小数点の位置を間違えたとしても、かける数が1より大きいか小さいかと答えが元の数より大きいか小さいかを見れば間違いに気づける、そういった理解力を身に着けましょう。

1/31(水)18:00-18:50

国語

■漢字

4年生で習った漢字の復習を行いました。曖昧に覚えてしまっているものは来年度以降に積み残しのないように、今のうちにしっかりと復習を行いましょう。なお、訓読みや熟語などから意味を理解することで記憶への定着や語彙を増やすことにも繋がりますので、ぜひ意識してみてください。

小学5年生

1/4(木)18:00-18:50

国語

■詩

詩の修辞法と読解について説明しました。詩において、修辞法に関する問題は頻出となります。各用法についてざっくりとでいいので特徴を理解しておきましょう。また、解釈の上でも、特に比喩(擬人法、直喩、暗喩など)は非常に重要となります。表現同士を結びつけ、詩中に出てくるものが何を表しているのかをじっくり吟味することが大切です。

1/9㈫ 18:00〜18:50

算数

円グラフ

円グラフについて解説しました。12時をスタートとして割合の大きいものから順番に扇形で並べていってください。1目盛りを1%とする円グラフが多いですが、必ず毎回全部で何目盛りかは確認してください。帯グラフと同様に、割合の大小を問わずその他の項目は一番最後にしましょう。実際の数量を求めなくても比較するだけであれば割合同士で計算できることも覚えておきましょう。

1/11(木)18:00-18:50

国語

■ことばの種類

品詞のうち、名詞、動詞、形容詞、形容動詞について説明しました。普段何となく使っている言葉を細分化して見ることは日常生活の中ではあまり無いことですので、少し戸惑いながらも問題に取り組んでくれていました。活用の有無や言い切りの形など、それぞれの品詞の特徴を組み合わせながら考えてみましょう。

1/16㈫ 18:00〜18:50

算数

割合

割合の確認テストを行いました。基本的な知識があるのと文章題を解けるのではまったく話が変わってくることを再確認しました。公式や例題を覚えただけでは受験をはじめとした理解力をとう問題に対応できません。計算式にも意味を見出して説明できるように練習していきましょう。5年生の内容が終わり次第受験用の問題演習と解説をしていきます。

1/18(木)18:00-18:50

国語

■ことばの種類

品詞のうち、名詞、動詞、形容詞、形容動詞について演習ベースで確認しました。「走った」などのように言葉が変形している場合は言い切りの形に戻した上で品詞を特定しましょう。また、「考え」「思い」などのように動詞か名詞か悩んだ際には、それらの言葉の直後にある言葉に注目してみてください。「を」などの助詞があれば、「ご飯を食べる」というように直前の言葉は名詞であると判断できるでしょう。

1/23㈫ 18:00〜18:50

算数

変わり方

関数と比例の考え方について解説しました。特に比例では一方の値が2倍3倍…になるともう一方の値も2倍3倍になる関係であること、一方がもう一方と数の掛け算で表せることを具体的に調べて確認しました。ともなって変わる2つの数量についての基本的な考えを理解してくれたら最高です。比例の関係は実生活の中でもたくさん存在するので探してみてください。

1/25(木)18:00-18:50

国語

■和語・漢語・外来語/複合語

私たちが普段使っている言葉は、その由来から「和語」「漢語」「外来語」の3種類に分けられます。和語、漢語は漢字の音訓読みで判断すればよいということにすぐに気づけたことは素晴らしいです。外来語は基本的にカタカナで書きますが、かるたやたばこなど、古くから定着している言葉は平仮名で書くこともあるので気をつけてください。また、複合語は複数の言葉が組み合わさったものです。元の言葉を考える際には、前回学習した言い切りの形をしっかり意識しましょう。

1/30㈫ 18:00〜18:50

算数

小5のまとめ①

学年のまとめ演習に入りました。今回は倍数と約数の復習をしました。小学校で習う単元の中でも難しい部類に入ります。単純に最大公約数や最小公倍数を求められるだけでは不十分です。あまりが出る場合の考え方や問題文の言い換え、集合の知識にも対応できるよう練習していきましょう。すでに受験レベルの問題も扱っています。受験まで10ヶ月強ですので、受験生という自覚を持って取り組んでいってください。

小学6年生

1/4(木)17:00-17:50

英語

■疑問詞

疑問詞「what」を使った疑問文について演習ベースで確認しました。「What + 名詞」の形はしっかり定着していますが、その後に続く疑問文の主語の前に挿入する「do」が抜けてしまうといった様子も見受けられました。新しい内容に進んでも既習内容も当然出てきますので、1つ1つの形を丁寧に身につけていきましょう。

1/4㈭ 18:00〜18:50

数学

正負の数

乗法と除法の混じった計算問題の練習をしていきました。除法は逆数を用いて乗法に直すと統一された計算方法で解けてミスが少なくなりやすいです。小数も分数に直して計算しましょう。逆数でひっくり返すときに符号までひっくり返してしまわないように気をつけてください。逆数というのはかけたら1になるペアです。累乗も含まれてくると指数がカッコの外にあるか内にあるかも気をつけなければなりません。こういった地道な練習でどれだけ精度と速度上げられるかが今後の地力に影響してきます。100問やっても100問正解する計算力を身に着けましょう。

1/9㈫ 17:00〜17:50

数学

正負の数

分配法則を利用した計算問題の解説をしました。適切に分配法則を使えば計算量が減ったり区切りの良い数で計算が楽になったりします。分母の異なる分数の和との掛け算では分配法則が役に立つ場面があることを覚えておきましょう。それ以外にも99などは100-1とすることで筆算をしなくてもかんたんな暗算の範囲で計算できるようになるので、自分にとってやりやすい方法を見つけていきましょう。

1/9(火)18:00-18:50

英語

■助動詞can

助動詞canの肯定文、否定文について説明しました。「〜することができる」と言う際は「can+動詞の原形」で表します。助動詞は「動詞の働きを助け、意味を付け加える」という働きを持つため、副詞を挿入するという例外はありますが、直後に動詞を置くことをまずはしっかりと意識しましょう。

1/11(木)17:00-17:50

英語

■助動詞can

助動詞canの疑問文について説明しました。肯定文から疑問文に変形する際は「Can + 主語 + 動詞〜?」の形に変形しましょう。canと主語の位置を入れ替えればOKです。また、主語が人物名などである場合、応答文では人称代名詞に置き換えるということも忘れずに行いましょう。

1/11㈭ 18:00〜18:50

数学

平均

正負の数の考え方を利用した平均の計算を解説しました。実際のデータの数値を全部足して平均の計算をするよりも、任意の基準を設けて、その差を平均するほうが簡単でミスも少ないです。単純に全部90点台のテストであれば、90を足す必要はなく1の位の数だけで計算できることを色々な問題に工夫していきましょう。基準は問題によって定められている場合もあるので気をつけてください。

1/16㈫ 17:00〜17:50

数学

正負の数

正負の数のまとめの確認テストを行いました。次回丸付けと解説を行います。解答速度は十分に速かったので解き方は定着しているようです。ただ計算ミスが必ずあるはずなのでそこの確認と直し方を復習していきましょう。すでに最初の定期テストの予想範囲は1周学んでいることになります。これだけのスタートダッシュを利用して充実した中学校を送れるように頑張りましょう。

1/16(火)18:00-18:50

英語

■教科書本文理解

中学1年生の教科書Lesson2Part1について確認しました。助動詞canを用いた英文の解釈については概ね定着しているように見受けられます。主語が無く動詞から文が始まっている場合は命令のニュアンスを含みますので覚えておいてください。また、上手く訳せない場合は主語述語を明確にした上で考えてみると意味が取りやすくなります。

1/18(木)17:00-17:50

英語

■教科書本文理解

中学1年生の教科書Lesson2Part2について確認しました。助動詞canを用いた疑問文では「〜できますか?」という可能と「〜してもらえますか?」という依頼の意味になりますので、文脈に合わせてどちらの意味で訳すのがいいのかをしっかり考えましょう。

1/18㈭ 18:00〜18:50

数学

正負の数

前回の課題の解説を行いました。正負の数の基本ルールは概ね把握ができていますが、まだ符号の判断で間違う箇所が出てきてしまっています。項の考え方が十分に身に付いていないことが原因になっているので、なるべく早く小学校までの足し引きのイメージ払拭するよう心がけましょう。平均などの基準を使った問題は効率良く解くための工夫を考えていて素晴らしいです。

1/23㈫ 17:00〜17:50

数学

文字式

文字式の表し方について解説しました。1と✕記号を省略することやアルファベット順であることなど、基本的な表し方練習しました。分数が絡んでくるときの文字や数字の位置少し慣れが必要ですが、意味が同じであれば問題ありません。カッコがついている場合とついていない場合の計算順序が異なるように、文字式で表すときの形も変わってくるので注意しましょう。

1/23(火)18:00-18:50

英語

■名詞の複数形への変形

名詞の複数形への変形について説明しました。規則変化には4種類あり、ふつうは語尾に”s”を付けます。ただし、語尾が<s,o,x,ch,sh>は”es”、<子音字+y>はyをiに変えて”es”、はf(e)をvに変えて”es”をそれぞれ付けると、やや複雑なため注意が必要です。次回は不規則変化と不可算名詞についても説明します。

1/25(木)17:00-17:50

英語

■How many

How manyを使った疑問文について説明しました。「どのくらいに〜が…ですか。」と具体的な数字を尋ねる時は、「How many+名詞の複数形+疑問文」で表すことが出来ます。Yes/Noで答えられる疑問文(Do you have any dogs?など)とは異なり、以前学習した「What food do you like?」と同様に疑問詞の直後に名詞が来る点はしっかりと意識しましょう。

1/25㈭ 18:00〜18:50

数学

文字式

文字式を使って単位のある数量を表すことを解説しました。数学では文章題として与えられた日本語を文字式に直す必要があります。逆に文字式から日本語に直すこともできるようになっておかなければなりません。数式も英語の訳と同じような感覚で日本語から数式、数式から日本語と訳せることを意識しましょう。

1/30㈫ 17:00〜17:50

数学

文字式

文字式の項とそのまとめ方について解説しました。同じ種類の文字の項はその係数の足し引きでひとまとめにすることができます。加法と乗法がこんがらがっちゃっているときがありますが、まだまだ時間はいっぱいあるので焦らずに理解を深めていくことに努めましょう。分配法則をもとにして計算方法を確認することはよく使うので覚えておくと良いです。

1/30(火)18:00-18:50

英語

■How many

How manyを使った疑問文について確認しました。疑問詞を使った疑問文を書く際に、「How many do you have dogs?」といったふうにYes/Noで答えられる疑問文と混同してしまうミスはよく起こります。しかし、あくまでも疑問詞と名詞はセットということを強く意識して上記のようなミスを起こさないように気をつけましょう。

中学1年生

1月4日㈭ 19:00〜20:45

数学

模試解説

冬季実力テストの解説を行いました。最初の小問集合で基礎知識と技能を確認しています。ここで間違えた問題があったら必ずその単元を復習して完璧になるようにしましょう。100問計算して100問合うようになればオッケーです。また全体を通して複雑な問題はあまり多くなく、範囲は広くても各問の難易度は定期テストレベルを逸脱するようなことはありませんでした。読んだ瞬間に解き方がわかることを目安にして今後の勉強の参考にしてください。

1/5(金)19:00〜20:45

英語

模試解説

ちょっとしたミスが目立っていました。例えば、I am a soccer player.をWeに置き換えて英文を直す問題では、We are a soccer player.と間違えている人が多くいました。主語に合わせてbe動詞を変えれていたことは良かったですが、その後の名刺も主語に合わせて変えることを忘れないようにしましょう。その他にも、疑問詞の後は疑問文の形を持ってくること、Doで聞かれたらdoで答えるなど、基本的なことをしっかりと復習しておきましょう。

1/11㈭ 19:00〜20:45

数学

テスト対策

定期テスト対策の復習に入りました。基本的な作図はよくできていました。問題文もある程度言い換えてなんの作図の問題か読み取れるようになっています。回転移動の作図で、回転の中心が図形から離れている場合の90度移動を追加で復習しておく必要がありそうです。必ず移動の前後で図形の形が変わっていないか確認するようにしましょう。マス目がある場合は、縦に何マス横に何マスと、移動したマスを具体的に数えると間違えにくいです。

1/12(金)19:00〜20:45

英語

未来形be going to〜

以前学習したwillは推測される未来について表す時に使われることが多いですが、今回学習したbe going toは予定されている未来のことについて表す時に使われることが多いです。toの後は動詞の原形がきます。否定文はbe not、疑問文はbeを1番前に持ってきます。現在進行形と似ているので読み書きで間違えないように注意しましょう。

1/18㈭ 19:00〜20:45

数学

テスト対策

前回の続きを復習しました。空間図形の見取り図を展開図にしたり投影図にしたり、あるいはその逆を正しく行えるか確認しました。あまり複雑な計算が必要な問題が出題される単元ではないですが、問題文をしっかり読んで、質問に対応した適切な解答をすることを意識しましょう。πがテスト範囲に入っている人はうっかりつけ忘れないよう気をつけてください。

1/19(金)19:00〜20:45

英語

テスト問題演習

感嘆文が出題されていました。「なんと素敵なスカーフなんだ」と言いたい時はWhat a nice scarf!と表現します。whatの後には必ずaを入れてから名詞を置きましょう。また、テスト範囲の頻出単語は練習して覚えておきましょう。

1/25㈭ 19:00〜20:45

数学

テスト対策

定期テスト形式の問題を演習解説しました。立体に紐を巻き付けるときの最短経路は展開図で直線と覚えましょう。その際どこの辺で切り開くかが重要になります。通る面を分断しないように気をつけましょう。その他辺なのか面なのか問題文の読み間違いには気をつけてください。質問文に対して適切に答えることを意識して復習してください。

1/26(金)19:00〜20:45

英語

テスト問題演習

時制に注意して問題を解くことができていたと思います。テスト範囲になっている文法も理解が深まってきています。学習した文法以外にも教科書には重要な英語表現がたくさん出てきています。「明後日」はthe day after tomorrow、「何よりも」はabove allなどの表現はフレーズで覚えておくようにしましょう。

中学1年生国語

1/9(火)19:00-19:50

■小説

小説の読解を行いました。小説の読解においても、指示語への注目は非常に大切です。また、「思いがけない感情」と「そんな感情を今まで持ったことがない」といったような類似表現同士を結び付けることも忘れずに行ってください。国語の読解問題に取り組む際は同値関係をつかむことをまずはしっかりと意識しましょう。

1/16(火)19:00-19:50

■小説

小説の読解を行いました。登場人物がその時点でどのような情報を得ているかには注意しましょう。読者からしてみれば物語全体のストーリーを俯瞰的に見ることも可能ですが、登場人物は基本的にそれができません。たとえば「A:子どもたちが騒いでいる→B:それを主人公が発見する→C:近づいて話を聞くと落し物を探している」という流れがあった場合、Bの時点では子どもたちがどうして騒いでいるのかはわからないわけです。これをごちゃ混ぜにして設問で問うてくる場合もありますので、出来事の順序や、その時点で登場人物が得ている情報の整理は慎重に行いましょう。

1/23(火)19:00-19:50

■テスト対策

テスト対策として、テスト範囲の予想問題に取り組みました。習って日数が経ってしまっている単元は早い段階からじっくりと思い出す必要があります。また、品詞は覚えるべき内容が多いため、時間をかけて丁寧に演習ベースで確認していきましょう。活用については日常で当たり前に使っている言葉をいかに紙面上に落とし込めるかがポイントです。

1/30(火)19:00-19:50

■テスト対策

テスト対策として、テストの過去問などに取り組みました。読解については学校の授業内容の復習ができているように見受けられますし、記述問題でも減点になる要素を見直しの段階でカバーできるようになってきています。自立語と付属語の判別では、たとえば「やってみた」というふうに用言にプラスされた助詞や助動詞まで自立語としてチェックしてしまわないように意識してください。

中学2年生Aクラス

1/5㈮ 19:55〜21:40

数学

模試解説

第3回統一模試の数学理科の解説を行いました。数学では設問の誘導に気づくことが大事です。具体的に問題に指示された通りの計算や図をかいてみたり、立体は平面ごとに考えるようにしたり、解くための手順の考え方を説明しました。初めて模試を受けた人もいるかと思いますが、間違いなく時間が足りなかったと思います。その時間配分の取り方や捨てる問題の選択も自分に合ったものを身に着けなければなりません。ただ漠然と受けるのではなく、目標点とそれを達成するための戦略を練って次につなげましょう。理科については、単純に知識が足りない問題が各々明らかになったと思います。例年の出題傾向と照らし合わせながら優先的に知識不足の単元から復習してください。実験ごとに知識を振り返ると覚えやすくておすすめです。

1/9(火)19:55〜21:40

英語

テスト問題演習

主に現在完了形が出題されていました。文法の使い方と意味を再度確認しましょう。継続用法I have played soccer for five years.を「私は5年間サッカーをしていました。」のように過去形の訳にしないように注意しましょう。また、I have been to many countries.は「たくさんの国に行ったことがある。」と経験用法の意味で訳されるので注意しましょう。

1/12㈮ 19:55〜21:40

数学

テスト対策

三角形の合同から直角三角形まで復習しました。証明の書き方の細かい部分にももっと気を使って考えるようにしましょう。二等辺三角形や正三角形の定義定理などもただ覚えているだけでは意味がありません。どういう使い方をするのかを理解して汎用性を高めるようにしましょう。考える部分と割り切って覚える部分を明確にして復習してください。

1/16(火)19:55〜21:40

英語

模試解説

長文読解が多く出題されていました。下線や穴埋めなど、問題に出されている部分の前後の文、または同じ段落に答えとなる英文が書かれていることが多いです。問題を読んでポイントとなる文を探す癖をつけていきましょう。例えば、I had the same feeling.の内容を具体的に表す文を探すときは、その分の周囲の分にfeelや感情を示す形容詞happyやsadなどの単語が入っている文を探すと答えに辿りつきやすくなります。長文読解を早く解けるコツを活用していきましょう。

1/19㈮ 19:55〜21:40

数学

テスト対策

前回の続きと定期テスト形式の演習解説を行いました。角度を求める問題もピンキリで、教科書に載っているような問題も出題されれば、受験レベルに近い問題も出題されたりします。公立であればワークに載っている問題やそれに近い問題は特に重要視されますので、ワークは最低3周徹底しましょう。二等辺三角形や正三角形、平行線など何かしら等しいものがあるときは最優先で利用することを頭に入れておきましょう。

1/23(火)19:55〜21:40

英語

テスト問題演習

比較級最上級、現在完了形の文法はおよそよくできいます。In my opinion、why don’t you〜?などの英語表現を教科書を振り返って確認しましょう。1フレーズで1つの意味があるので、まとまりで覚えるようにしましょう。「世界中の子どもたちは…」のように主語の部分に人や物以外の情報がある時は、Around the world childrenではなく、Children around the world….のように人や物の後にその情報を付け足しましょう。

1/26㈮ 19:55〜21:40

数学

テスト対策

前回に続いてテスト対策の演習解説を行いました。反例の問題で仮定を成り立たせながら違う結論になっているものを探すときに仮定と結論が逆になってしまわないように気をつけてください。仮定の意味を正しく理解していればこのようなミスは減らしていけます。言葉と公式だけでなく、意味をもって理解しなければなりません。証明の書き進め方についてはそのあたりの理解が非常に深まっています。細かいポイントに注意を割きながら復習していきましょう。

1/30(火)19:55〜21:40

英語

テスト範囲の復習

比較級や現在完了形の他に、教科書で出てきた重要表現の復習も行いました。

participate in〜.「〜に参加する。」what’s the matter with you?「いったいどうしましたか?」などの頻出表現は、出題されたら必ず答えられるように反復練習をしておきましょう。

中学2年生Bクラス

1/4(木)19:55〜21:40

英語

テスト問題演習

主に現在完了形が出題されていました。文法の使い方と意味を再度確認しましょう。継続用法I have played soccer for five years.を「私は5年間サッカーをしていました。」のように過去形の訳にしないように注意しましょう。また、I have been to many countries.は「たくさんの国に行ったことがある。」と経験用法の意味で訳されるので注意しましょう。

1/9㈫ 19:55〜21:40

数学

模試解説

第3回統一模試の解説を行いました。全部で6題構成でしたが、大問1と2で52点配点というようにかなり点数配分に偏りがありました。入試本番も同じような傾向なので、いかに前半の基本問題が重要になってくるかがわかります。例年平均点は40点から高くても50点強です。作図等が難化傾向にあるとはいえ、前半を1ミス以内で抑えられればそれだけで平均点を越えられます。学校のテストとは全く異なり、解くべき問題と解かなくても合否に影響の及ぼさない問題を区別する必要があります。結果が返ってきたらもう一度振り返りをして優先範囲を決めて次の模試までに必ず復習をしてください。

1/11(木)19:55〜21:40

英語

模試解説

長文読解が多く出題されていました。下線や穴埋めなど、問題に出されている部分の前後の文、または同じ段落に答えとなる英文が書かれていることが多いです。問題を読んでポイントとなる文を探す癖をつけていきましょう。例えば、I had the same feeling.の内容を具体的に表す文を探すときは、その分の周囲の分にfeelや感情を示す形容詞happyやsadなどの単語が入っている文を探すと答えに辿りつきやすくなります。長文読解を早く解けるコツを活用していきましょう。

1/16㈫ 19:55〜21:40

数学

テスト対策

テスト対策用の合同のプリントを解いていきました。特技や性質などの重要な知識を確認するとともに、それらを頻出な問題を通して使いこなせるかどうか、完全に定着しきってない部分はどこかを洗い出しました。まだ証明の書き方にブレがあります。まずは穴埋め問題から復習して、どんな言い回しをしているかを確かめたら、実際にその台詞を自分で使ってみるようにしましょう。

1/18(木)19:55〜21:40

英語

テスト問題演習

今回のテストでは現在完了形が多く出題される可能性が高いです。動詞の過去分詞形の活用をまだ曖昧な人は、頻出単語は必ず覚えて確実に書けるようにしましょう。

疑問詞+to+動詞の原型の文法も復習しておきましょう。what to do「何をすればいいか」、how to do「どのようにしたらいいか」、when to do「いつしたらいいか」、where to do「どこでしたらいいか」のように訳すので文中で使えるようにしましょう。

1/23㈫ 19:55〜21:40

数学

テスト対策

定期テスト形式の問題演習と解説を行いました。学校によっては思考問題で難問が出題される場合があります。三角形の合同条件は覚えていたとしても、その証明や合同条件に似ているけどそれが成り立たないことの説明なども予想できます。公式の暗記だけでは解けず、論理的な理解が必要になるので、具体的か反例など調べて確かめておきましょう。

1/25(木)19:55〜21:40

英語

テスト問題演習

比較級最上級、現在完了形の文法はおよそよくできいます。in my opinionなどの英語表現はもう一度教科書を振り返って覚えましょう。「世界中の子どもたちは…」のように主語の部分に人や物以外の情報がある時は、Around the world childrenではなく、Children around the world….のように人や物の後にその情報を付け足しましょう。

1/30㈫ 19:55〜21:40

数学

テスト対策

前回に続いて色々な学校の定期テスト用プリントの演習と解説を行いました。似たような問題があることに気づけて、同じような解き方をすれば大丈夫だと確信が得られればその問題はきっと大丈夫です。特に大事な知識は十分に備わっていますので、類題をたくさん解いて使い方をマスターすることに重点を置きましょう。ワークも3周はするように言っていますが、答えを覚えるのではなく解き方を覚えるくらい繰り返してくださいということです。最後まで気を抜かずに細かい箇所の修正をしていってください。

中学2年生国語

1/5(金)19:00-19:50

国語

■説明文

説明文の読解を行いました。指示語や類似表現に注目した同値関係を使って問題を解くことがポイントとなる文章でしたが、「これはきのように考える限り、そのとおりということになる」といったように指示語が多用され難解な部分もあったように思えます。このような場合は、傍線部を含んだ一文まで線を延ばし、接続詞やキーワードから他の文と見比べる意識を強く持ってください。

1/12(金)19:00-19:50

国語

■説明文

説明文の読解を行いました。「過去↔現在」などの対義語、「だが、しかし、けれども」などの逆接表現、「〜ではなく」などの否定表現、「むしろ、〜に比べ」などの比較表現等があった場合は対比の関係を疑いましょう。同値関係などの他の要素と合わせて用いられることも当然あるため、その点には注意しましょう。次回より詳しく説明を行う予定です。

1/19(金)19:00-19:50

国語

■説明文

説明文の読解を行いました。「〜に対して」や「〜ではない」などの否定表現等の対比のサインが認められた場合、何と何が比較されているのか、どのような観点で比較されているのかをしっかりと押さえましょう。また、その際に筆者にとって何がプラスで何がマイナスかを捉えることで主張の方向性をつかむことも合わせて意識してください。

1/26(金)19:00-19:50

国語

■テスト対策

テストの過去問や予想問題を使って定期テスト対策を行いました。漢詩では押韻に関する問題は頻出ですので、音読みで考えることを意識してみてください。また、助詞、助動詞では識別問題が出題されやすいです。他の言葉に置き換えられないか考え、そこから用法の区別を行いましょう。

中学3年生Aクラス

1/8㈪ 19:55〜20:45

数学

入試対策

2019年度大問4の演習解説を行いました。会話形式の問題文の中にも重要なヒントが書かれています。その誘導や説明が無いと難易度が高すぎたり高校の履修範囲に入ってしまうような問題もありますが、そのヒントを見つけることができれば、そこから解き方がわかるようになっています。やけに具体的な説明だったり過程が不明な結論などがそれにあたります。問題文で示してくれたゴールを活用するようにしましょう。

1/8(月)20:50-21:40

英語

■入試対策

H28年度の高専の過去問を使って文法、熟語に関する問題を行いました。「be surprised」「enjoy Ving」「be interested in」などの重要熟語は出題頻度も高いですし、実際に今年度の模試でも既に出題されていますので、確実に得点できるように何度も繰り返し確認しましょう。また、to不定詞の形容詞用法は抜けがちですので、苦手な生徒はすぐに不定詞の復習を行ってください。

1/10㈬ 19:55〜20:45

数学

入試対策

2019年度2020年度の大問6の演習解説を行いました。どちらもすべて辺の長さの等しい錐体の問題です。正三角形をうまく利用して辺や垂線の値を求めるようにしましょう。体積の比や面積の比を考えるときは、具体的にそれらがいくつか求める必要がない場合が多いです。高さが同じであれば底面積の比や底辺の比がそのまま体積や面積の比になります。どこの比と同値かを見つけてなるべく計算量を少なく解く意識を持つようにしてください。

1/10(水)20:50-21:40

中3A英語

■入試対策

H28年度の高専の過去問を使って読解を行いました。文章中に人物名や数字が多く出てくる場合は、細かくそれらを整理しながら読み進めていきましょう。代名詞や接続詞が出てきたらそれらに従って内容を整理することも大切です。なお、文章中に書かれていないことを主観を交えて勝手に推測することはNGです。あくまでも書いてある内容に従って設問に当たってください。

1/15㈪ 19:55〜20:45

数学

入試対策

R2年度高専入試の関数の問題と規則性の問題について演習解説しました。1次関数の問題では、なんでもかんでもすべてyをxの式で表してからでないと解けないということはありません。必要に応じて傾きだけ把握したり、状況から速さの足し引きを考えると計算手順が整理されて楽になります。規則性の問題は、まずは言われたとおりにやってみることが重要です。空欄部分は文字で置いてしまって、そのままルール通りに埋めていきましょう。そうすれば等しいものが見つかって方程式を解くことで文字が解消されます。文字が多くてもまずはやってみることを徹底しましょう。

1/15(月)20:50-21:40

英語

■入試対策

H29年度の過去問を使って、英文読解問題を行いました。下線部が設けられている場合は必ず下線部を含む一文まで線を延ばし、接続詞や代名詞などの解答の手掛かりをもとに周辺の文を解釈しましょう。また、関係代名詞や現在完了などの文法事項を曖昧にして訳すことは絶対にやめましょう。曖昧な箇所は見つけ次第すぐに復習し知識の穴埋めを行ってください。

1/17㈬ 19:55〜20:45

数学

入試対策

去年の過去問を時間を測って挑戦してもらいました。次回詳しい解説をしますが、まだまだ時間配分に悠長な部分がありそうです。1問ごとに手が止まっている時間を確認して、次に直せるように記録してください。模試で大問1のミスの差が成績の差に表れていますので、徹底した基礎演習は継続しましょう。

1/17(水)20:50-21:40

英語

■入試対策

H29年度の過去問を使って、英文読解問題を行いました。入試では条件付英作文や大問4の英文読解に時間がかかるため、動詞の変形や文法、熟語の知識を用いた並べ替え問題をいかに素早くミスなく解けるかも重要です。不規則変化動詞や疑問詞など、問題を解く中で見つかった弱点はすぐに復習しましょう。答えをただ覚えるのではなく、同様の初見の問題でしっかりと得点できるためにはどうすればいいのかをよく考えてください。

1/22㈪ 19:55〜20:45

数学

入試対策

前回解いた去年の過去問の詳しい解説を行いました。確率は数えるものが多く焦ってしまいがちですが、それでも最大36通りしかないので気持ちを抑えてしっかり図や表を作って数え上げましょう。他にも前半部分には図形の証明がきています。経過時間も確認しながら解けるのに時間がなかった問題が無いようペース配分をしてください。大問4で悩んだ人が多数でしたが、高専の解説と同じで、よくわからないものは文字のまま言われたとおりにやってみることです。今回は足し算を17回もする必要があって、本当にこれでいいのか不安になるかもしれません。でもそこで手が止まっているくらいならとりあえず目的地まで書いてみることを必ずやってください。きれいに整理された解答欄の記入じゃなくても大丈夫なので、まずは手を動かしてやってみましょう。

1/22(月)20:50-21:40

英語

■入試対策

H30年度の大問2を行いました。空欄補充や並び替え、単語の変形といった問題では、必ず空欄を含む一文まで線を延ばして解答の手掛かりをつかみましょう。また、現在分詞や関係代名詞などの後置修飾に関して知識が曖昧になってしまっている生徒が多いため、見直しを行いましょう。しっかりと根拠を持って解答できるまで何度も繰り返し練習してください。

1/24㈬ 19:55〜20:45

数学

入試対策

2019年度大問5の解説を行いました。過去の規則性の問題の中でも特に計算が必要ではなく、思考力のみで解ける問題の代表格です。大まかな流れは変わりませんが、小問1で具体例を3つも示すので、この段階である程度一般化を考えるようにしてください。また倍数の扱いにもなれておく必要があります。4の倍数に何を掛けたら6の倍数になるかは、4に含まれる素因数と6に含まれる素因数を考えましょう。これを理解不足からとりあえず最小公倍数として捉えてしまう人が多いです。問題文自体の理解不足によって得点が得られないのであれば、時間制限をせずにルールを人に説明できるようになるまで何度も読み返すことをおすすめします。

1/24(水)20:50-21:40

英語

■入試対策

H30年度の大問4を行いました。英文の疑問文に対して英文で答える問題では、まず何を聞かれているのか、どのような形で答えればよいのかをしっかりと解釈し、考えましょう。そのうえで、疑問文中に出てくるワードの類似表現を本文中から探しましょう。主語や代名詞、時制などは適宜変える必要はありますが、本文の記述に沿って解答を作成すればOKです。

1/29㈪ 19:55〜20:45

中3A 数学

入試対策

去年の第9回模試を演習解説しました。いつか言ったことの繰り返しになりますが、全体像がしっかり理解できていなくても、とりあえず問題文で言われたとおりにやってみるということが大切です。まだまだ問題文を読むのに時間がかかっている人が多いです。もっと時間をかける場所を限定してとにかく早く解くことを極端に練習してください。一つの解き方でうまくいかないときにムキになって時間を浪費せずに違う方法を考えましょう。

1/29(月)20:50-21:40

英語

■入試対策

H30年度の大問4の解説を行いました。過去問を繰り返し解くことはとても有効ですが、答えを覚えるばかりでそこに辿り着くための注目ポイントや思考手順が蔑ろになってしまっていることは残念です。本番で同じ文章は出ません。解説の中で見つかった弱点や覚えきれていない要素は徹底的に復習して確実に定着させましょう。地道な穴埋めが得点に結び付くはずです。

1/31㈬ 19:55〜20:45

数学

入試対策

R5年度高専入試追試験大問4の演習解説を行いました。2019年度の公立入試の規則性とまったく同じ問題でした。列数が異なるだけで、数の並べ方と式にする場所、問題の構成まで同じでしたので、先週の内容を覚えていた人はスムーズに解けたと思います。こういった類題が出題されたときこそ、あのときの解き方なんだっけ思い出す作業全力を注いでください。その訓練が本番で実力を発揮する手助けになります。

1/31(水)20:50-21:40

英語

■入試対策

2023年度の高専の過去問の大問1~3を行いました。空欄補充問題では空欄を含んだ一文まで線を延ばし、解答に辿り着くための手掛かりをつかむことが大切です。また、文法や熟語の問題で間違ってしまった場合は、そこが弱点であり、伸び代でもあります。問題を解き、間違えた箇所の穴を埋めるというサイクルをいかに多く回せるかを意識して勉強に励みましょう。

中学3年生Bクラス

1/8(月)19:55-20:45

英語

■入試対策

H28年度の高専の過去問を使って文法、熟語に関する問題を行いました。「be surprised」「enjoy Ving」「be interested in」などの重要熟語は出題頻度も高いですし、実際に今年度の模試でも既に出題されていますので、確実に得点できるように何度も繰り返し確認しましょう。また、to不定詞の形容詞用法は抜けがちですので、苦手な生徒はすぐに不定詞の復習を行ってください。

1/8㈪ 20:50〜21:40

数学

入試対策

2019年度大問4の演習解説を行いました。会話形式の問題文の中にも重要なヒントが書かれています。その誘導や説明が無いと難易度が高すぎたり高校の履修範囲に入ってしまうような問題もありますが、そのヒントを見つけることができれば、そこから解き方がわかるようになっています。やけに具体的な説明だったり過程が不明な結論などがそれにあたります。問題文で示してくれたゴールを活用するようにしましょう。

1/10(水)19:55-20:45

英語

■入試対策

H28年度の高専の過去問を使って読解を行いました。文章中に人物名や数字が多く出てくる場合は、細かくそれらを整理しながら読み進めていきましょう。代名詞や接続詞が出てきたらそれらに従って内容を整理することも大切です。なお、文章中に書かれていないことを主観を交えて勝手に推測することはNGです。あくまでも書いてある内容に従って設問に当たってください。

1/10㈬ 20:50〜21:40

数学

入試対策

2019年度2020年度の大問6の演習解説を行いました。どちらもすべて辺の長さの等しい錐体の問題です。正三角形をうまく利用して辺や垂線の値を求めるようにしましょう。体積の比や面積の比を考えるときは、具体的にそれらがいくつか求める必要がない場合が多いです。高さが同じであれば底面積の比や底辺の比がそのまま体積や面積の比になります。どこの比と同値かを見つけてなるべく計算量を少なく解く意識を持つようにしてください。

1/15(月)19:55-20:45

英語

■入試対策

H29年度の過去問を使って、英文読解問題を行いました。下線部が設けられている場合は必ず下線部を含む一文まで線を延ばし、接続詞や代名詞などの解答の手掛かりをもとに周辺の文を解釈しましょう。また、関係代名詞や現在完了などの文法事項を曖昧にして訳すことは絶対にやめましょう。曖昧な箇所は見つけ次第すぐに復習し知識の穴埋めを行ってください。

1月15日㈪ 20:50〜21:40

数学

入試対策

R2年度高専入試の関数の問題と規則性の問題について演習解説しました。1次関数の問題では、なんでもかんでもすべてyをxの式で表してからでないと解けないということはありません。必要に応じて傾きだけ把握したり、状況から速さの足し引きを考えると計算手順が整理されて楽になります。規則性の問題は、まずは言われたとおりにやってみることが重要です。空欄部分は文字で置いてしまって、そのままルール通りに埋めていきましょう。そうすれば等しいものが見つかって方程式を解くことで文字が解消されます。文字が多くてもまずはやってみることを徹底しましょう。

1/17(水)19:55-20:45

英語

■入試対策

H29年度の過去問を使って、英文読解問題を行いました。入試では条件付英作文や大問4の英文読解に時間がかかるため、動詞の変形や文法、熟語の知識を用いた並べ替え問題をいかに素早くミスなく解けるかも重要です。不規則変化動詞や疑問詞など、問題を解く中で見つかった弱点はすぐに復習しましょう。答えをただ覚えるのではなく、同様の初見の問題でしっかりと得点できるためにはどうすればいいのかをよく考えてください。

1/17㈬ 20:50〜21:40

数学

入試対策

去年の過去問を時間を測って挑戦してもらいました。次回詳しい解説をしますが、まだまだ時間配分に悠長な部分がありそうです。1問ごとに手が止まっている時間を確認して、次に直せるように記録してください。模試で大問1のミスの差が成績の差に表れていますので、徹底した基礎演習は継続しましょう。

1/22(月)19:55-20:45

英語

■入試対策

H30年度の大問2を行いました。空欄補充や並び替え、単語の変形といった問題では、必ず空欄を含む一文まで線を延ばして解答の手掛かりをつかみましょう。また、現在分詞や関係代名詞などの後置修飾に関して知識が曖昧になってしまっている生徒が多いため、見直しを行いましょう。しっかりと根拠を持って解答できるまで何度も繰り返し練習してください。

1/22㈪ 20:50〜21:40

数学

入試対策

前回解いた去年の過去問の詳しい解説を行いました。確率は数えるものが多く焦ってしまいがちですが、それでも最大36通りしかないので気持ちを抑えてしっかり図や表を作って数え上げましょう。他にも前半部分には図形の証明がきています。経過時間も確認しながら解けるのに時間がなかった問題が無いようペース配分をしてください。大問4で悩んだ人が多数でしたが、高専の解説と同じで、よくわからないものは文字のまま言われたとおりにやってみることです。今回は足し算を17回もする必要があって、本当にこれでいいのか不安になるかもしれません。でもそこで手が止まっているくらいならとりあえず目的地まで書いてみることを必ずやってください。きれいに整理された解答欄の記入じゃなくても大丈夫なので、まずは手を動かしてやってみましょう。

1/24(水)19:55-20:45

英語

■入試対策

H30年度の大問4を行いました。英文の疑問文に対して英文で答える問題では、まず何を聞かれているのか、どのような形で答えればよいのかをしっかりと解釈し、考えましょう。そのうえで、疑問文中に出てくるワードの類似表現を本文中から探しましょう。主語や代名詞、時制などは適宜変える必要はありますが、本文の記述に沿って解答を作成すればOKです。

1/24㈬ 20:50〜21:40

数学

入試対策

2019年度大問5の解説を行いました。過去の規則性の問題の中でも特に計算が必要ではなく、思考力のみで解ける問題の代表格です。大まかな流れは変わりませんが、小問1で具体例を3つも示すので、この段階である程度一般化を考えるようにしてください。また倍数の扱いにもなれておく必要があります。4の倍数に何を掛けたら6の倍数になるかは、4に含まれる素因数と6に含まれる素因数を考えましょう。これを理解不足からとりあえず最小公倍数として捉えてしまう人が多いです。問題文自体の理解不足によって得点が得られないのであれば、時間制限をせずにルールを人に説明できるようになるまで何度も読み返すことをおすすめします。

1/29(月)19:55-20:45

英語

■入試対策

H30年度の大問4の解説を行いました。過去問を繰り返し解くことはとても有効ですが、答えを覚えるばかりでそこに辿り着くための注目ポイントや思考手順が蔑ろになっていることは残念です。本番で同じ文章は出ません。解説の中で見つかった弱点や覚えきれていない要素は徹底的に復習して確実に定着させましょう。地道な穴埋めが得点に結び付くはずです。

1/29㈪ 20:50〜21:40

数学

入試対策

去年の第9回模試を演習解説しました。いつか言ったことの繰り返しになりますが、全体像がしっかり理解できていなくても、とりあえず問題文で言われたとおりにやってみるということが大切です。まだまだ問題文を読むのに時間がかかっている人が多いです。もっと時間をかける場所を限定してとにかく早く解くことを極端に練習してください。一つの解き方でうまくいかないときにムキになって時間を浪費せずに違う方法を考えましょう。

1/31(水)19:55-20:45

英語

■入試対策

2023年度の高専の過去問の大問1~3を行いました。空欄補充問題では空欄を含んだ一文まで線を延ばし、解答に辿り着くための手掛かりをつかむことが大切です。また、文法や熟語の問題で間違ってしまった場合は、そこが弱点であり、伸び代でもあります。問題を解き、間違えた箇所の穴を埋めるというサイクルをいかに多く回せるかを意識して勉強に励みましょう。

1/31㈬ 20:50〜21:40

数学

入試対策

R5年度高専入試追試験大問4の演習解説を行いました。2019年度の公立入試の規則性とまったく同じ問題でした。列数が異なるだけで、数の並べ方と式にする場所、問題の構成まで同じでしたので、先週の内容を覚えていた人はスムーズに解けたと思います。こういった類題が出題されたときこそ、あのときの解き方なんだっけ思い出す作業全力を注いでください。その訓練が本番で実力を発揮する手助けになります。

中学3年生国語

1/8(月)19:00-19:50

■入試対策

2019年度の過去問の大問1〜3を行いました。熟語の組み立てや助詞の判別などはしっかりと解答できるようになってきました。古文で複数人が登場し、会話を中心に話が展開する場合、人物名をしっかりとチェックし、それを基準に誰が何を言ったのかを押さえながら読み進めてきいましょう。

1/10(水)19:00-19:50

■入試対策

2019年度の過去問の大問4を行いました。入試現代文を解く際には、文章中の同値関係をしっかりと把握することが大切です。また、文章全体を踏まえて内容を整理する問題では、聞かれている内容を設問文からつかみ、類似表現や段落ごとの関係性などを頼りに該当箇所を絞っていきましょう。

1/15(月)19:00-19:50

■入試対策

高専の過去問を使って説明文の読解を行いました。文中に引用や具体例が挿入されている場合は、それら自体に注目するのではなく、それらを用いて何を言わんとしているのかに注目しましょう。また、例と主張は隣合っていることが多いため、例の周辺に注意深く目を通し、筆者の主張をつかまえましょう。

1/17(水)19:00-19:50

■入試対策

高専の過去問を使って説明文の読解を行いました。設問文から何が問われているのかを考え、傍線部や傍線部を含んだ一文に出てくる語句の類似表現を結びつけたり、接続語や指示語に従って文と文の関係性を押さえていくことを徹底しましょう。

1/22(月)19:00-19:50

■入試対策

2020年度の過去問の大問1〜3を行いました。解答を作成する際には、本文中に記載のない情報を勝手に付け加えることはNGです。あくまでも記述内容に従って解答作成を行いましょう。また、古文で本文中、または注釈内に和歌の修辞法についての説明が認められた場合は十中八九それを解答に盛り込むことが求められていると考えてください。

1/24(水)19:00-19:50

■入試対策

2020年度の過去問の大問4を行いました。傍線部、または傍線部を含む一文中に指示語や要約表現があった際は、それ以前の内容を整理することで解答に辿り着く可能性が大きく上がります。また、類似表現同士を結び付けながら読解を行いましょう。いずれにしても文中の同値関係をしっかりとつかむことが入試現代文においては重要です。

1/29(月)19:00-19:50

■入試対策

2021年度の過去問の大問1〜3を行いました。文法問題については判断すべきポイントを明確にしながら素早く正解を選べている生徒がかなり増えてきています。古文に関しても解答の根拠となる箇所を特定出来ています。ただし、修飾語や条件節といった優先度の低い箇所を解答に盛り込んでしまっているために本来必要な要素を入れられていないという様子もまだまだ見受けられます。模範解答等と照らし合わせ、情報の取捨選択の訓練は繰り返し行うようにしてください。

1/31(水)19:00-19:50

■入試対策

2021年度の過去問の大問4を行いました。設問文をよく吟味し、何を答えればよいのか、どのような表現に注目して文章内容を整理すればよいのかをしっかりと考えましょう。また、記述問題では筆者独自の言い回しや比喩は使わず、一般的な表現で置き換えて解答を作成することを徹底してください。

中学3年生理科

1/6㈯16:00~16:50

電流

新潟県高校入試の過去問演習と解説を行いました。
何度も言いますが、20年以上必ず新潟県の公立入試では出題されていますし、完璧に理解しておく必要のある単元です。
全員が完全に理解できるよう繰り返し重要なポイントを説明しました。

1/13㈯16:00~16:50

新潟県高校入試の過去問演習と解説を行いました。
ばね・浮力・重力などの力をそれぞれ図示し、方向別に分解する練習をしました。

だいぶ理解が進んできたようですので、問題演習を増やし、着実に解けるように備えていきましょう。

1/20㈯16:00~16:50

電流

繰り返しになりますが、電流は新潟県高校入試の頻出範囲です。
10~15年分の問題に取り組み、知らないパターンが無いようにしていきましょう。

1/27㈯16:00~16:50

力学

苦手な人が多い力学の新潟県高校入試過去問演習解説をしました。
計算問題になると間違えてしまう人がいるので、何度も要点を解説しました。

中学3年生社会

1/6(土)17:00~17:50

2022年新潟県高校入試 日本地理

各都道府県の特徴などを細かく解説しました。
グラフや表の読み取り問題が多いので、消去法でしっかり答えが選べるよう考え方を伝えました。

1/13(土)17:00~17:50

日本史

新潟県高校入試の過去問演習と解説を行いました。
歴史は連続性のあるものとして流れを知ることで容易に覚えることができます。
時系列別に並べ替える問題が頻出ですので、それぞれの出来事が起きた時代背景を正しく覚えましょう。

1/20(土)17:00~17:50

日本地理・公民

新潟県高校入試の過去問は繰り返し演習し、ほぼ完ぺきでしたので、静岡県の公立高校入試過去問に挑戦しました。
問題の形式は若干異なりますが、初めての問題でもこれまで培った知識を使って皆さん解いてくれていました。

1/27(土)17:00~17:50

日本史

天智天皇(中大兄皇子)が神職で、蘇我氏が仏教側であったことを解説しました。
教科書には書いてありませんが、なぜ対立が起きたのかなどの理由を知ることが理解を深めてくれます。

過去問の答えは皆さんほぼ完ぺきに答えられますので、より理解を深めるために詳しく解説しました。

高校生

1/4(木)19:55-20:45

■古文

古文の読解を行いました。係助詞の中でも「は」「も」は係り結びも意味の付与も無いため抜けがちではありますが、「もぞ、もこそ(文末に「〜したら大変だ、困る」)」「やは、かは(反語の意が強まる)」のように他の係助詞とセットになると特殊な訳となるため注意してください。

1/9(火)19:55-20:45

■説明文

説明文の読解を行いました。選択肢の並び替え問題では、選択肢中の接続詞や指示語、主語をもとに判断をしましょう。また、設問がどのような文脈の中にあるのかを合わせて考えることを絶対に忘れないようにしましょう。あくまでも文と文を見比べて関係性を理解することが基本姿勢となります。

1/11(木)19:55-20:45

■説明文

前回扱った問題の解説を行いました。設問を解く際には、同値関係と対比関係は特に意識しましょう。また、選択肢の文が長い設問では、一息に答えを出そうとするのではなく、大まかな論理で候補を絞ってみることも有効です。なお、本文中の言葉を使っているだけで内容が滅茶苦茶なものや常識的には言えても本文中に記載のないものは選ばないように気をつけてください。

1/16(火)19:55-20:45

■古文

古文の読解を行いました。主語の判断を行う場合は敬語の有無や種類も判断材料にしましょう。たとえば登場人物が2人おり、それぞれに尊敬語と謙譲語が用いられている場合、それ以降も用いられる敬語の種類は変わらないため、主語が省略されていても誰の動作なのかを特定することができます。

1/18(木)19:55-20:45

■古文

古文の読解を行いました。古文単語を覚える際には漢字を当てはめたりイメージによって整理したりすることが有効です。たとえば「出家する」であれば、世俗の生活を捨てることから「世をすつ(捨つ、棄つ)、のがる(遁る)、そむく(背く)、かる(離る)、いとふ(厭ふ)」という「俗世を拒否する」イメージ、「御髪おろす、かしら(頭)おろす」という「髪を剃る」イメージと整理すると覚えやすいでしょう。

1/23(火)19:55-20:45

■説明文

説明文の読解を行いました。入試現代文では、当然多くの要素が文中に見受けられますが、中でも同値、対比という論理関係を読み取ることが基本となります。たとえば逆接表現や否定表現、対義語などが認められれば対比構造が隠れていると疑うことが大切です。

1/25(木)19:55-20:45

■説明文

前回扱った問題の解説を行いました。空欄や傍線部が設定されている場合、それらを含む1文まで線を伸ばし、接続語や指示語、キーワード、文章構造といった解答の手がかりを確認した上で対応する文と見比べることが大切です。繰り返し手順を確認してきたこともあり、しっかりと解答できるようになってきています。

1/30(火)19:55-20:45

■古文

古文の読解を行いました。和歌の解釈や修辞法について問われている場合は、和歌の解釈手順をしっかりと守ることを意識しましょう。具体的には、まずは逐語訳を行います。この際に意味が通りにくい箇所があっても構いません。次に場面状況と照らし合わせて意味を補ったり用いられている修辞法を推測したりして訳を完成させましょう。困った時は問題を細かく分割して考える意識は常に持ち続けてください。

友だち追加

LINE登録するとブログの更新情報などお知らせいたしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次